GWの休みを利用し
以前買った (その後もう一つ購入)
KEY STONEのPU交換をおこなった
他のブログではPU交換を行なった後の
感想は書いてあるが
やり方や途中経過は書いていないので
ちょくちょく写メしながら作業をする事にした
まずは、交換にあたり
弦を外す作業を行なうが
ベース弦はギターと違い
値段が馬鹿高い
1SET軽く千円、年始セールでも
500円がいいとこなので
弦にこだわる人は取り外したくないだろう
これはあくまでボルトオンでの方法だが
弦を外さず、PU交換する手法を取る事にした
まずはギターで使うカポを用意し
適当なローフレットに止める
その状態でプレートのネジを緩めて取る
ボディから分離
これで交換できるようになったぞい
POT部のプレートを外す
安物なのでさすがに
キャビネット部のノイズ対策はしていなかった…
ん!なんかおかしいぞ
ザッと見、赤がPUのHOTラインで
黒がGNDラインのはず
黄色が中継線と見るが
なぜか赤線がPOTのGNDに落ちている
特別な配線方法なのだろうか…
それとリアPUのPOTへの中継線が
はさまれていてペシャンコΣ(゚д゚;)
なんてこったい![]()
まあ、これは線を交換しておこう…
…
しかし、この後また悲劇が起こる
先ずはフロントPUからやろうと外してみると
え~~~フェンダーもそうなのかなー
まあ、中国製の安いものなので
いちいち文句はつけられまい
だが、その直後さらなる悲劇が起こった…
なんと
フロントPUとリアPUの
取り付けピッチは違っていたのだ![]()
買ったヤツはリア用なので
フロントには取り付けられない
つーかジャズベPUに
フロント用・リア用ってあったの?
なんで?中古でそんな記載ないぞ![]()
盲点だよ、騙されたよ![]()
ショックで写真撮るの忘れたよ![]()
くそ~PUが一個無駄になってしまった![]()
しかし、ここまできた以上
後戻りはできないのでリアだけでも交換しよう
リアPUを外す…
やはり、ティシュが詰めてあったか…
中を見るとブリッジからのアース線が
赤色なのがわかる
おいっ![]()
![]()
普通、黒だろう。どうみても
3極電源コードかよ![]()
いい加減すぎるぞ、中国製よ
紛らわしい、混乱したじゃないか![]()
でも、これで配線の違和感の謎が解けた
さあ、取り付けるぞい
地味にmade in USA
と、その前に休憩
つづく









