ほんまかいな | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

オーディオ業界では

さまざまなことにこだわりがある



ケーブルはもちろんのこと

そのプラグ形状、メーカーや

IN-OUTの方向を変えるだけで音が変わる



アンプに使われる電解コンデンサーでも

メーカーによって音が変わり



さらには電源コンセントでも

音は余裕で変わる

ここら辺はタモリ倶楽部でもやっていました



もっとさらに驚くべき事は

マイ電信柱をわざわざ自宅の

オーディオ専用に引っ張ってくる

なんてのもある…



確かに別系統に分けることで

ノイズや電圧ドロップが起こらず



また200Vから100Vに降圧することで

電圧が安定し、より電力波形が安定する



ここまでくると…なんといっていいやら…



そして、ここまでくると

というかこだわりが、まだあったとさ…



以下抜粋


電源コードを変えると音が変わるのは

ピュア界では常識です


私は発電所から専用線で我が家まで

電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。


おかげで、ウチはミニコンですが

ハイエンドよりいい音がしますよ。


ちなみに電力会社の違いでも

味付けにサがでるよ。



電力会社     長所      短所   お奨め度
----------------------------------------

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い   A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと

上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。





震災にあった東北電力の評価が高い…



確か電力会社間では

お互いの電力を貶してると聞く



『うちの電気の方が安定しているんだよ』とか


ここまで耳利きをやられると…




おまけ


電源コードを変えると味が変わるのは

炊飯界では常識です。


私は発電所から専用線で我が家まで

電力を引っ張り込んでいます。


電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはガスコンロですが、

IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも

味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと

上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ




ここまでやると逆に面白いにひひ