まず使われることの無い歪み
それはJC-120のDISTORTION
これはプロでも使う人はおらず
アマチュアでも声を揃えて
『使えない』と評される程…
まだわけのわからんメーカーの
オーバードライブの方がマシといわれるだろう
こんなこと取り上げながら
自身も使うことは100%ない
楽器屋の試奏時
試しに全開にしてみる程度だ
ただ最近は『この歪み面白いな…』
と思えるようになった
というの、まずその前にFUZZを
取り上げなければならない
FUZZという歪みは過激で
音を歪ませるというより
音を潰すイメージで捉えている
サスティーンも弱く
汚ささえ感じるのがFUZZの持ち味といえよう
しかし自分にとってもFUZZとは
友達の家で聞いた(確か)VOODOOの歪みと
ZOOMのマルチ1010に入っていた
まるで砂嵐のような粒子の細かいFUZZである
いま、そこらにあるFUZZを聞いても
前者のような潰すFUZZばかりだと思う
けど、自分が持っておきたいと思うFUZZは
砂嵐の特性を持ったFUZZで未だに
それは見つけられないでいる
(VOODOOは高いのと
それである自信が無いので除外)
話を戻すと
JC-120はそれに近い特性がある
まあチープではあるが…
逆にそのチープさがなんか最近
使えるのではないかと思っている
かといってライブで使うことはないが
RECでは必要な歪みかもしれない
というのも
細かく楽曲を聴いていると
隠しFUZZなるものがあるからだ
よ~く聴いていると
微かに後で鳴っている事がある
これって意味が無いようでいて意味がある
隠し味程度なので、聴こえなくてもいいんだが
いれておくだけで音全体の厚みが加わる
ギターⅠ、Ⅱでも十分かもしれないが
Ⅲというわずかなバッキングを入れることで
スカスカ感が無く、重厚さが増すと思われる
NIRVANAのスメルズ~もギターを何本も重ねてREC
しているという話を聞く
隠し味なのであまり主張する音では不向きなので
チープな歪みが必要となる
そんな気がしたのでこのJC-120の歪みは使えるのではないか?
と思い至った次第ですが
実際、まだ使ったことはなく、高いし場所が無いので
プロにならない限り
(歪みは)私も使うことは無いだろうけどね