正直、あまり世に広めたくない
エフェクターなりメーカーが存在する
けど、やっとこさ手に入れたので
もういいでしょという感じで記事にした
AKAI G-DRIVE D2G
このAKAIというメーカー
だいたい思い浮かべるのは
おそらくサンプラー関係だとは思うが…
正解です!
…けど!
何気にコンパクトエフェクターも作っていたんです
だがベース用エフェクター
DEEP IMPACTが有名なだけで
他のエフェクターはあまり知られていません
(馬の方も有名ですが…)
中古流通も少ないですし
当時も人気が無かったので
生産数も少なかったかもです
ただ言い換えれば、手放せないくらい
良い製品ともとれる
で、このG-DRIVE
ホントに滅多に出ません
年に一回見つかるかどうかです
もしデジマートで出てれば
もうそれはレアです
プレミアがついてなくて
ホントよかった(^_^;)
定価は確か¥26000はして
ブティック系ぐらいのお値段です
では、なにがすごいの、このエフェクター?
これです
なんと!
業界初イコライザーが2つ搭載されている
さらにご丁寧に
セッティング例の台紙が付属している!
しかもそれが凝っていて
ジャックを差し込む穴が開いており
挿すことで写真のように固定することも可能
恐るべしAKAI…
んでんで詳細
スイッチは3PTDのトゥルーバイパス
左のツマミはOutLevelとDrive
ゴツイ取手はON/OFF時に
イコライザーを動かさない為のものだろう
すこしややこしいが
上がエフェクター後段のイコライザー回路
下がエフェクター前段のイコライザー回路
ちなみに
Drive回路前後のイコライザー位置の効果は
前段がキャラクター
後段がカラーということらしい
違いについて言うと説明しがたいが
後段はモロ歪みの音に影響する
俗にいうドンシャリメタル系や
クランチ、ディストーション等、
どうゆう歪みしたいかの設定はこちらだろう
前段はどちらかというとギター自体の
補正にあたるので、ブースタートーンの設定と
考えてもよいしハムやらシングルよりの音とかの
設定ができるとみてよいかも
ただ善くも悪くも歪みの性質は同じといえば同じなので
欲をいえばクリッピングの切換があればと思った
にしてもエフェクター3個分入っているとあって
けっこう重いので持ち運びには考えてしまう
感想としては
やはり歪みの本質が素直なので
若干、面白味には欠ける
しかしクセがあったらあったで
この2つのイコライザー回路の意味を為さないので
これはこれで最良の回路設計かもしれない…
にしても、自分にハマる設定を
見つけるのが大変だ( ̄_ ̄ i)
一通り、台紙に書いてある設定を試したが
どれもまずまずの音でバランスがいい
すこし低音を足したい時などは
直ぐ補正をかけられるので
細かい点を気にする人にはむいてます
現時点ではメインにはならないが
将来的にはものすごい武器になりえる
細かい音作りに悩める人には
もってこいのエフェクターである
さすがはAKAI 恐るべし…
評価:★★★★★