LED照明の弱点10 | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

※注意

これはちょっと電気のことをかじったアマチュアが

述べていることです

この記事に数値・性能的根拠、信頼性の実証は

されていません

単なる主観的意見なので消費者の一意見として

ご覧ください




予告どおり

最終回



おっ∑( ̄0 ̄;

ならいっそAC100Vの電球の電源ラインを

AC10Vに変換できないだろうか?



DC変換よか

効率はいいかも知れないし



そうすれば変換時の発熱も減る



製造ライン・設計も大幅に変える

必要はないかもしれない



明るさについては

LEDは基本、電流で変わるので





おそらく大丈夫…ではないな…




まあこのLED電球を買った時(6月頃)

このような妄想をしましたが



内容的にはLEDは

まだまだと書いていますが



7でも書いたように

別にLEDを否定するわけではありません



現在はメーカーも日々改善と研究を

重ねていますし



今後はなんだかんだいっても

LEDが主流になるでしょう



それに芸術面ではかなりの

貢献度です




美術品を照らすのに使用され

蛍光灯より展示の傷み・劣化を抑え

美術館では重宝されてます




ライブ会場等で使われれば

熱が抑えられます



BOφWY時代の高橋まこと氏は


背中の照明が熱くて

プレイに集中できなかったという

エピソードもあり


これがLEDだったら快適に

プレイできただろうと思います




あとライティングの演出で

ON-OFFが繰り返される場合があるので



突入電流の少ないLEDには

まさにもってこいの用途です


夜間の街灯に青色LEDを使用すれば

発熱も少なく涼しげで

犯罪抑制に効果があるとかないとか…



まあそんなわけで

今後のLED市場に期待し



最終的には他国にCO2の排出量~を

売れればいいなと


思う今日この頃でした