前回記事の続きです。
備忘録なので、今現在の私の生の感想です。お目汚しとなります。
本日登校した娘に、早速担任の先生が話を聞いてくれて、そしてAちゃんに話してくれたと連絡が来ました。
素早い対応?
確かに。
でも
👨🏫ペットの名前で呼ばれたり、小さい子扱いされるのが嫌だということでしたから、Aちゃんにそれを伝えました!
と。
いやさ、だからさ、嫌なのはわかっていてやってるんだから、
「どうしてにこちゃんにそういうことをしているのか」
を、一度Aちゃんに考えさせてほしいんだわ。
先生から指摘されたから、とりあえずやらないようにする
じゃ、何の学びもなかろう?
電話でも散々、
Aちゃんは娘が嫌がっていることを知っていて、チクチク言葉を言っている。小さい子扱いも、おそらく親から注意されている状況
と、話したではないですかね。
なので、
責めるわけではなく、ソフトに、なぜそういう言動をしているのか、本人に考えさせるような問いかけをしていただきたかったのですが(言ったよね←心の声)
と、追求してしまった。
担任は
👨🏫あ、なぜかとかは、聞いてないです。とりあえず教員から、嫌がっているし、もう同じクラスのクラスメートなんだから、そのように接したほうがいいと言ったんですけど
…ってさ。
それって、客観的に聞くと、「Aちゃんがにこちゃんを下の子扱いするのは(能力的に)仕方ないことだけど、もう同じクラスなんだから、やめとけ」って聞こえるんだよね。
これじゃあ、Aちゃんには本質が伝わらない。相手が誰であれ、尊重して接するべきという、人間としての大事な部分が伝わらない。
うわべだけ。
ぼくやりました!
ということか?
子どものお使いではないんだから。
教育者として、保身だけではなく、考えてほしい。
↑
モンペ思考?
娘はいつもニコニコしながらも、嫌だなーと言う気持ちは持ち続けていて、それがとうとう溢れたから出てきた状況だとお話ししたと思います。下の子扱いも、嫌だったけど我慢して、たまに言い返しながらやり過ごしてきた。
Aちゃんが、娘が嫌がっていることに気づいていないわけないですよ。
👨🏫そうですよね。溢れちゃったんですよね。
なんて、表向き、共感の姿勢は保ちながら
👨🏫改善されなかったら、問いかけてみます
と、逃げていきました。
担任のスタンスは本当によくわかったし。
スクールカウンセラー、通そうかな。
「先生キモい」案件はこのままじゃ解決しないしな。