来週小学校を卒業する息子。
SDGsをテーマにした最後の「総合」の授業で、彼は自力で風力発電機を作っています。
無料で使えるパソコンのソフトを吟味して探してきて、YouTube見ながら使い方を学び、自分で設計し、自分で買った3Dプリンタを使って作成。
モーターに繋げて発電してみる。
外の自然の風でもちゃんと乾電池以上の電気を発電します。
試行錯誤を繰り返し、何個も何個も風車を作り直し、納得できるものができてきた。
今、それらを動画やスライドにまとめる作業をやっている。
しかも、MacBookのCMを参考にして、かなり見応えのある動画ができてきた。
完全に個人で制作はしているものの、学校ではグループでやっているから、放課後には我が家にお友だちがやってきて、一緒に動画を撮ったりしてまとめ作業を協力してくれています。
そのお友だち、これまで集まってきていた悪ガキたちではなく、みんな受験して私立の中学に旅立っていくメンバーばかり(笑)
俺も受験すればよかった
受験勉強って、無駄じゃない。やっとけばよかった。
今更だよ!笑笑笑
母は節目節目で何度も提案しました。
目先の楽しみを選択したのは自分自身。
中学受験は、あなたには向いていないと、私も判断しました。
子どもは伸びる。
成長する。
ぴーすけは、今じゃない。
焦らず、見守ろうって。
でも、3クラスあるけど、受験した子たちも含め、誰1人ホンモノの発電器具を自作してないよ。
誰1人、世界大会で銀メダルを取ってないよ。
発想力
行動力
工夫する力
そして、土壇場の集中力
誰よりもこれを持つ君は、この先なんでもできる気がするよ。
そのためにも、仲間を大切にしよう。
助けてくれる仲間はたくさんいる。
小学校生活はあと数日。
小学生なのに、なんだか大学の「卒業制作」みたいだけど、風車についてまとめる作業も大詰めです。
しっかりやり切ろうね。
出来上がるのを、楽しみにしています。