この子が生まれて、もう7年か。

前夜に一緒にお風呂に入りながら、思いを馳せました。

3月1日を予定日にしてあったのに、1週間前の検診で「おしるしきてる」と言われ、急遽その日に入院して翌日出産することになった話。


息子を幼稚園に迎えに行ったり、実家の両親に預けたり。

計画無痛分娩だったから、陣発かけたりなどの処置はぴーすけと同じタイミングなのに、にこちゃんはあっという間に生まれましたっけ。

2人目は早かったと言う印象。


生まれてきた子は、ぴーすけと同じ顔なのに、不思議なことに女顔。

写真を見返すと、泣き顔は今と同じ。

赤ちゃんの色々な表情が写真に残っているけれど、今の娘も同じ表情をするので、本当に変わらないなとびっくり。


まだ入院中は、体力がないのか、おっぱいを飲むのに疲れて寝落ちするから、追加のミルクは飲めなくて、体重が増えなかったり。

それでもおっぱいの立ち上がりが良く、むせ返りながら流し飲みしていてね。

結局退院後はミルクを足すことなく完母で乗り切ったっけな。

まだ産院にいたときに撮った動画などを、膝に座る娘と一緒に眺めながら、

ニコニコ大きくなったねぇ

と何度も言いました。



さてさて。

誕生日当日。

朝からパパとプールに出かけて行きましたよ。

その間に、部屋を片付けたり、ケーキの取置きを注文したり。


規定の身長を2センチオーバーしていた娘。やっとオッケーが出て、嬉しくて立て続けに5本もウォータースライダーで遊んだそうです。短い方の滑り台も何度も滑ったんだって。もう、大満足で帰宅。(前回チャレンジしたときは、少し背が足りなくてできなかったわけです)


帰宅した時に見つけた、玄関先に置き配で届いていた一輪車を部屋にいそいそと持ち込んで、パパに組み立ててもらってね。

急いでランチを食べてから今度は部屋の中で一輪車の練習。

手と肘と膝に新しく買ったプロテクターをつけて、パパにつかまりながらヨロヨロ…ステン!


一輪車は学校で遊べるようで、友だちと乗ってみることはあるようですが、まだまだ全然乗れません。

「乗り方」なる動画などを見てパパと研究しながら、何度も何度もチャレンジしていました。


私は息子と注文したケーキを買いに行きました。息子はモンブランのホールは食べないので、別に彼に選ばせたショートケーキのカットのを一つ追加(笑)


帰宅後はケーキを冷蔵庫に入れて、前日放映したテレビの「それSnow Manにやらせて下さい」の完コピダンス対決をもう一度観て。

娘もお手本ダンスを見よう見まねで踊りまくり……

HPを使い果たしているなー

と、思っていました。


夕飯の手巻き寿司の食材を買って帰宅したら、案の定ソファで寝落ちしているにこちゃん(笑)


ニコニコハッピーバースデー、やる?明日にする?

声をかけると、根性で起き上がりましたよ。

ふらふらになりながら、食卓について。

手巻き寿司を食べ始めたら甦り、猛烈にモリモリ食べました。


天井にぶら下げたくす玉を、パパの肩車で割り、

お待ちかねのケーキに長い蝋燭をハリネズミのように無造作に挿し、蝋燭に火をつけて部屋の電気を消し、3回も4回も5回もハッピーバースデーの歌と、フゥーと吹き消すのを繰り返しました。

ケーキも食べ、お風呂にも入り、新空港占拠も見て。


満足した誕生日にになったかしら?

私はともかく、全て付き合ったノリビアはへとへとでした。お疲れ様。


学校に行けなくなってみたり、気持ちや思いと、彼女自身の理想が噛み合わず、また幼くて親に伝わりにくい主張が目立つ6歳の一年でしたが、ここにきて色々成長を実感しているところです。


うやむやに流すのではなく、一つ一つ本人とすり合わせをして、「できた」ことへの認識、「スモールステップ」での目標達成を本人に意識させ、はるか先のゴールだけを見つめて足掻く娘に、「ちゃんと前に進んでいる」ことを気づかせて、一つ一つ礎として積んでいくことが大切なんだなと、そんなふうに思っています。


ダンスに空手に武道にピアノに生け花に。

やりたいことをフルで抱えて、どの稽古の時も器用に動いている様子を見ていると、いつもかなり頭をフル回転し、頑張っているんだなと感じています。

7歳は、まだまだ結果が出にくいなか、上へ上へと目指す娘が、疲れ果てないようにフォローしていく一年になるのかな。


なりたい自分に向かって、頑張れ、にこちゃん!ママはいつも味方だよ。そしてすぐ近くで応援しているよ。