春休みもいつの間にか後半です。
旅から帰宅し、火曜はピアノと空手もあるから、お出かけなし。
水曜日の昨日は、休みといえば毎日出かける我が家の風習が染みついている息子が、当たり前のように「どこ行く?」と言い出しました。
どこにいきたいの?
と聞けば、車で1時間弱の科学館だとよ。

家での用事が色々済んでから出かけたら、到着がお昼過ぎになりましたけれど、行ってきました。
ランチに朝食に炊いたコーンとツナの炊き込みご飯の残りを弁当箱三つに詰めまくって持っていっただけという手抜きグラサン

さて、まず息子の拾った隕石(ではなかったけど)を預けっぱなしだったので、先生が来ていらっしゃるかを受付の人に聞いてもらいました。
すると、アポなしでしたがいらっしゃるからと出てきてくださいました。
検体を返していただき、その時の話を息子にしてくださり、また不思議なものや知りたいものがあったら持ってきてね!と、声をかけてくださいました。

それから、科学館を回ったわけですが、思いの外にこちゃんがハマりまして。




それぞれ、楽しんでいました。
ぴーすけのカプラは、一人でここまで積めるようになったのには驚きました。
ものすごく集中してやっていたので、かなりスッキリした顔をしています。
その間、お邪魔虫のにこちゃんは、パズルゾーンでパズルしまくり。
ボランティアのおじさんたちが目を丸くするほど、初見のパズルをさっさっさっと型ハメして行く様子は、なかなかのものでした。
2歳くらい?すごいねー!
と、おじさんたちにほめられているにこちゃんは、難易度が上がってくると口出しをする私を手で追い払い、向こうに行けと押すという、態度の悪さ滝汗
でも、用意されているパズルが極端で、一通り簡単なのが終わると、次のはかなり難しいのばかり。
中間が無いんかい!
と、内心思いました。

でもまあ、パズラーにこちゃんとしては、こんなに楽しいパズルが豊富で、しかも優しいおっちゃんがいちいち手を叩いてほめてくれるし、どのおっちゃんもチヤホヤしてくれるしで、かなり気分が良かったのでしょうね。なかなか帰りたがらずで大変でした。

帰るよと抱き上げれば、やだ!帰らない!と暴れて逃げ出し、捕獲すればご飯食べていこうという主旨のご意見を言い出すし、この2歳1ヶ月の娘さんにはほとほと手を焼きました。
私の指示を聞く兄が天使に見えたわ。

帰りの車でも兄の手持ちの飛行機のおもちゃを全部自分のものにし、ひとつ返せという兄を叩くは泣き叫ぶは暴れるはで、眠いからさらに大騒ぎ。
チャイルドシートの中でジタバタし続けていました。家に着く直前に寝落ちしたけど、車から降ろしたら起きるしさ〜ガーン

そう言えば、旅行の時に兄の顔に微細な傷が多数付いているなと思い、「なんでそんなに傷だらけなの?」と聞いたら、「にこちゃんにやられる」と答えていましたっけ。
やりたい放題です。(帰宅してすぐに爪を切りました)

2歳1ヶ月。
ランボルギーニを見れば「らんにーに」と呼び、ヘリコプターや飛行機に大興奮、更にシーラカンスのフィギュアを「かんすー!」と大事に持ち歩く娘さんよ…

トイトレは今や気まぐれのような姿勢で臨み、かなり適当。大だけはオムツでしたく無いようで、かなりの確率でおまるでやっていますがね。小がね。気が向いた時しかトイレでやりませんわ。
気が向くと旅先でもオムツを濡らさないのに。


この下にドレスと普段着もきていますガーン

楽しそうで何よりです。