こんばんは、たろまむですにっこり

デイでは引き続き静かだったそうですが、
帰宅後は少し声出しや自己刺激行動をしているので元に戻ってきましたにっこり

無発語のきく太郎が騒がしいのは奇声や動きなんだなぁ。
それらが出ないとものすごく静かです。
奇声も自己刺激行動を伴う動きも健常者から見れば異常行動だけど。
私はもう慣れてしまっているけど昇天

声や動きが出てくると途端に存在感が…驚き

でもやっぱり多動の方が能動的ですね気づき
静かだと受け身だから私が食べさせないとダメだったけど。
↑最初のプロンプト、動機付けって感じ。

能動的だと自分でもりもりご飯を食べましたにっこり


あと学校からもデイからも言葉がわかってるという報告を受けましたが、
静かなきく太郎は不安も強くなってしまうんですよね真顔

多動でも支援学校の入学式で体育館に入れなかったけど。
入れなかったのきく太郎だけ(;´∀`)

でも登校とかお出かけとか日常は怖がる様子は無いんだけど、
静かで認知の上がったきく太郎はその日常すら怖いのが表情を見てよくわかる感じダッシュ

それもあるあるっぽいなぁ、と凝視
Xったーを見ていても知的ない子が玄関入れない校舎に入れない教室に入れない、だから付き添いしてる〜みたいなママさんのポストを見かけますもんね。

あれかな、きく太郎みたいな奇声や動きが目立つ状態(異常行動)が脱髄で起こる説ならば、
一時的にきく太郎の軸索が保護されて神経伝達が異常放電しなくなった結果、きく太郎はすごく静かになったけど音声入力の改善と共に認知が上がって『怖い』と感じるものが増えた、とかはてなマークはてなマークはてなマーク

↑適当に仮説(笑)

音声入力てのは聴き取り&理解だけど、iHerbの口コミでそう書いてる多分外国人のコメントがあったから(笑)

単に奇声と多動が治まるだけなら良いけど、不安恐怖の対象が拡大しちゃうのはちょっと〜真顔魂


あといつもはタブレットでテンポノリノリの海外幼児向け歌アニメを見ているんですけど。

静かになってしまったきく太郎は
JO1の静止画をボケ~と観てて。
なんでJO1…凝視


うーん、同じ自閉症診断でもきく太郎みたいなハイパー系と大人しい子といますが、動きの障害は軸索の脱髄なのでしょうか〜…?昇天

神経の異常放電とは脱髄のある無しなのでしょうか〜…?昇天

顔つきも落ち着くからフツメンになるしねぇ。
ついでにチンも小さくなるのですよ真顔
検索したら交感神経が関係してるって出てきたわ(笑)
合ってるじゃねーか爆笑

だから顔つきも交感神経優位だと濃い顔になって、副交感神経優位だと薄い顔になるのかな?

療育園の子って黒目がちの可愛い顔の子が多いけど…
そういう事かねぇ?昇天
幼児期は可愛いのは自律神経の関係?

脳みそと脊髄を合わせて中枢神経だもんなぁ…
で、脊髄と各臓器も繋がってるもんねぇ…

ピンタレストで全身の神経を見たらすごいもんね〜驚き
ホルマリン漬けのAKIRAを思い出しちゃう…昇天


そういえば今日歯医者さんが虫歯とアトピーの関連が出てるって言ってたーよ…昇天

きく太郎は虫歯ゼロですが…

だから人体で起こってる事は切り離して考えちゃダメですよねダッシュ



こんにゃくセラミドが届いたんですけど、頭痛が出るまでは飲ませずに様子見にします。
私は飲んでみたけど(笑)
別に何もないわ(笑)

でも何となく言語を含む動きの問題は髄鞘ぽいな〜とイメージはつきました昇天

きく太郎が折れ線型なのはそっち系に障害が出てしまったからかもね〜。
だから4歳で脳波を撮ったのかな。
同じ重複学級の子でも多動じゃない子は脳波を撮ったことが無いと言っていたので。

やっぱり医者はわかっていて
「問題ない」で片付けてるのか疑惑にっこりムカムカ

経過観察で幼児期を過ごすとわ…
患者側に知識が無いとお医者さんの言う事を鵜呑みにしちゃうから良くないですねダッシュ

こちらに知識が無いと優しいんですけどね。
自治体委託の小児精神科医だけじゃなく、国外を出たために元旦那にもキチガイ言われて…
ふんだり蹴ったりだわいにっこりムカムカムカムカムカムカ

子どもには知的好奇心は大事としながら、大人はそれを良しとしませんからねぇ…
これだから有資格者はよむかつきダッシュ


とりあえず、きく太郎は元の奇声と多動ありで常にハッピーそうな太郎に戻りつつありますよ〜ニコニコ

福祉系の先生でこのブログを読んでいる人がいたら参考にして頂けたら…昇天

アグレッシブタイプと
もの静かタイプ

別物ではない。多分。
※きく太郎調べ

あと不安が強いのが自閉症なんですかねぇはてなマーク

まぁ不安は少ない方が外出出来て楽しめるので…
学校に行けなくなるほど不安恐怖が強くなると大変だし…
なので多少のアグレッシブ多動は許容するかな…
頭痛が出てきちゃうのは抑えたいけど。
あと多動が酷くなると行方不明になって警察沙汰だし、
認知が低下するとオシッコだだ漏れにすら気がつかずに歩くという状態になってしまうなので、そこら辺も抑えたいですね。

QOLは上げないとねぇ。


きく太郎は今は割とイージーモードだけど(自分にとっては)、
医者から4歳で今のうちに可愛がってだの、
小2で医療保護入院だの、
事故で死ぬ確率高いだの、
小3で施設の可能性だの。

全然イージーモードじゃない真顔
からの何クソ〜むかつき
なので。

ねー。
皆さん何クソ〜ですよねぇ…
大変な育児ですよね泣くうさぎ