こんばんは、たろまむですにっこり

今日は午前中ネット検索して医学系論文を読んで脳みそパンクして、お絵描き(笑)



ほんとは古代エジプトのファラオを描きたかったけど時間無いしで古墳人お父さん(若い)。

古代エジプトの神々って臓器を模しているデザインなんだよね。
神は自分の身体の中にいるなんて、古代エジプト人の精神性がすごいぃいいいいニコニコラブラブ

つーか古代の人の方が色々とわかってるんじゃはてなマーク


とりあえずiHerbのスフィンゴリンの口コミは発達障害だASDだ多発性硬化症だの載っているのですが、牛の髄鞘由来ってところで躊躇驚き牛

セラミド+リン酸コリン→スフィンゴミエリン
(神経細胞から伸びる軸索の周りを覆ってるやつの構成成分)

あとグルコースとか色々+セラミド→スフィンゴ糖脂質(中枢神経に多い)

なのでセラミドは必要なんだけど、論文に遺伝性代謝異常(GBA遺伝子変異)があるとパーキンソンやアルツハイマー等の神経変性疾患になるとあって驚き

うちの母親パーキンソンだし〜驚き驚き驚き

セラミドは健常者には良いけど、代謝異常があったらαシヌクレインが蓄積するのかしないのかがよくわからない昇天

セラミドは動物性より植物性の方が良いっぽいけど。


セラミドは金曜日から飲んでいないしなぁ…昇天

でも今日のきく太郎も落ち着いていたようで、安心を得るために先生にくっついていて、
作業は取りかかりゆっくりだけどシュレッダー作業をやってて。
学校もデイも先生の言ってる事は通じていると報告が。

うーん、じゃあ多動が落ち着いて遂行機能は遅いけど先生達の言葉はちゃんと聞き取れているのか〜、とうーん

いつも帰宅後は串団子オヤツを用意していて。
デイでもオヤツ食べてるけど(;´∀`)

帰宅したらすぐに串団子をペロッと食べていたんですけど、今日は食べないですね~お団子

昨日も全然食べなくて消費期限の日だったから「ママ食べちゃうよ〜お団子」と言ったらダメ〜って食べたので、すぐには食べないけど自分が食べるみたいな。

うーむはてなマーク

まだコンニャクセラミドは届いていないけど、多動に戻るまで飲ませない方が良いのだろうか…おでん右

もうちょっと検索かけないとセラミドが良いのか悪いのかがわからない。
(代謝異常が無ければセラミド良いと思うけど。というか普段の食事で摂取出来てそうだけど😅)

代謝異常があるかどうかもわからないけど〜。
なんか今日も〜。
静かです〜…知らんぷり


iHerbの外国人の口コミだと遺伝学者と神経科医によって処方されたとか書いてるなぁ…
セラミドの方が吸収良さそうだけど遺伝学って事は代謝異常があるからスフィンゴリンを飲むのかなぁ…



…ポチった(笑)