こんにちは。


3年生では

音楽は鍵盤ハーモニカがリコーダーになり

書写では毛筆を使うようになり

英語の授業もあり

(トモキはエリー先生とすっかり仲良し気づき)

国語は国語辞典のひきかたを習うなどなど


いろいろと新しいことが増えてきました。



持ってない人は購入の案内もありますが

家にあればそれでもオッケー。


うちの場合

ほんまに使える?使いこなせる?

みんなとは基本的にレベルが違う。



リコーダーや

鼓笛の横笛は

ハンディの子も使いやすいタイプのを

イケダンが準備してくれたので

それを普通に使っていたのですが



まぁまぁ高かった笑い泣き



鼓笛の練習



ある日和歌山のいとこの家で

鼓笛のファイフを借りて嬉しそうに練習をするトモキ。





ふとキョロキョロ

音が鳴りやすいことより

みんなと一緒の方がいいのでは?


2つ並べてどっちがいいか聞くと

みんなと同じ方を選びましたびっくり

努力家なので…いつかできるようになる!



良かれと思って準備していても

本人の思いは違ったんやなぁと勉強になりました。



学校のリコーダーもみんなと同じがいいのかも?

いとこからお下がりを回してもらい

2つ並べるとみんなと同じのを選びましたびっくり




習字セットも回してもらって

大好きなにぃにやねぇねのお下がりに大喜び気づき


習字セットはカバンのように持ち

オモチャの聴診器を首から下げて

お医者さんごっこをし始めました爆笑


「そうやって使うんちゃうねん…」と言いながらも好きにさせてると(母は患者役)


一つ一つお医者さんの道具っぽく使うのが斬新で面白かったです爆笑 

(筆が注射、筆巻きが包帯、墨は冷えピタ爆笑)





悩んだのが国語辞典。

支援級でいる?使う??使える??キョロキョロ


先生に

「支援級で使いますか?」と聞くと


「うーーーん…。まぁ今のところは使わないですねぇ…。支援級にも置いてるのでそれを使ってくれてもいいですし…。」


まぁ先生の口から

必要ないですとははっきり言いにくいよね笑い泣き



同じ支援級の

少しレベルの近いお友達のところは

保育園の卒園記念にもらったから持ってるよと。


みんなが持ってて

自分だけないのもかわいそうやなーキョロキョロ


学校から買うと2,000円。

ほんまに使うかわからんから

中古でもいいかな。


学校で買うのは中高ずっと使えそうなちゃんとした辞書ですが

トモキにはもっと簡単なのがいかなと思って

初心者向けにしました。


挿絵があったり

サイズが普通の辞書より少し大きくて見やすいかな。




しかしふと。

これもみんなと同じのがいいパターン?笑い泣き


まぁリコーダーと違ってみんなと一緒に使うわけではないから

これで様子を見てみますニヤリ




最近日本地図パズルにハマっています。

マグネットタイプ気づき



姪が3年生のとき

イケダンが買ってあげたのですが

ドラえもん好きな私にもついでに買ってくれました爆笑



もうかれこれ10年は経ちますが

袋はなく剥き出しだったのに

1ピースもなくさず保管できてた自分を褒めてあげたいウインク

やっと出番がきたとパズルも喜んでるわ爆笑


自分の家は大阪

じーちゃんは和歌山などなど


関連づけて少しずつ覚えつつありますウインク


これで社会の授業も楽しくなるかもルンルン






にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村