今朝起きたら、大胸筋の上の方が筋肉痛でした…。

あと、広背筋の真ん中あたりにも違和感がある。

 

実はわたし、昨日から「筋トレ」を始めたんです。

 

なぜ、急にやる気になったのか?

 

 

それは…9月6日に毎年恒例の健康診断があるから。。。

そこで腹囲測るじゃないですか。心電図とる時とかも胸をはだけるじゃないですか。

 

コロナ前は、ジムに通っていたので、去年の健康診断の時はまだ、

あんまり気にしてなかったのですが、

この1年以上、筋トレもジョギングもしていなかったので、

体力も落ち、胸の筋肉が薄くなり、お腹は洋ナシ状態です。。。

 

だれも僕の体なんか気にしていないとは分かっていながら、

50歳になっても、まだ「かっこよく、男らしく見られたい!」自分がいるんですよね。

 

 

筋トレと言えば、「なかやまきんに君のネタ」で筋肉に話しかけるのがありますよね。

 

「おい!俺の筋肉!」ってやつです。

 

あれって、ネタの世界だけだと思っていたんですが、調べてみると、どうも本当に効果があるらしい。

 

「意識性の原則」というトレーニング理論の一つで、

話しかけることで、どの筋肉を、どんな風にトレーニングしているかを意識する。

 

そうするとトレーニングの質がアップし、成果もグンっと増すというもの。

さらにさらに、その言葉がポジティブである方がより効果があるらしい。

 

これって、何も筋肉に限ったことじゃなくて、

 

 

「自分自身」にかける言葉にも言えることだと思っています。

 

 

僕はよく、独りごとを言うのですが(今も書きながらブツブツ言ってます…)

この独り言が結構大事!

 

 

考えてみたら、ずっと耳元で囁かれてるってことなので、影響しない訳がない。

 

なので、僕みたいに独りごとを言うクセのある人は、

自分は何について言ってるか?その内容は?

 

というのを、ちょっと意識してみてください。

 

 

自分のどの部分(見た目とか性格とか)についてかで、影響を受ける部分が変わってくるし、

内容が、ネガティブかポジティブかで、その影響が180度変わってきますよ。

 

 

愚痴や嘆きばっかり言っている人は、親や友達からずっと愚痴や嘆きを聞いているのと同じ状態です。

これって、たまにはいいけど、ずっと聞いてたらうんざりしてきちゃいますよね。。。

 

 

「独りごとなんて言ってないし、私は大丈夫!」って人も、

声にださなくても、人は1日に心の中で独りごとを繰り返しています。

 

 

これを「セルフトーク」っていうのですが、その数なんと4万~6万回!

そして、それはほとんど意識されないもので、大半がネガティブな内容だそうです。

 

 

「渡部君はできるのに、なんで僕はいつもできないんだろう…」とか、

 

「初めての人とうまく話せないんだよな~」と思って、

でもちょっと頑張って話してみると、自分だけが空回りして、結局話が盛り上がらず、

しかも、相手がつまらなそうにしてたら、

 

 

「ほらね…俺ってこうなんだよね」  とか  「やっぱりダメだな…。」とか。

 

僕は大体このパターンが多かった。。。

 

 

 

大切なのは、普段自分が自分に対して、どんな声掛け(セルフトーク)をしているか?

を知ること。そして、それを「良いとか悪い」で判断しないこと(ジャッジしない)。

 

 

「なるほど~!わたしは、自分に対して、ダメ出しばかりしてるわ~」と知るだけ。

 

 

ホントそれだけ。無理にポジティブ変換しなくてもいい。

 

 

だって、そう思っている自分がいるんだもん。しょうがないじゃないですか。

 

 

そんな自分がいることを、まずは受け入れる。

 

 

そんな「もう一人の自分の存在」を認めてあげる。

 

 

そうなって初めて、もう一人の自分は本音を語りだすのです。

 

 

 

ということで、今日は、腕立てしながら「おい!俺の筋肉!」と話しかけてみようと思いますニヤリ