京都御池通☆瞬殺寺社巡り①鬼門を壊す人VS鬼門を守る人 | 神様が呼ぶ方へ☆きくれいの神社紀行

神様が呼ぶ方へ☆きくれいの神社紀行

こんにちは、紀行作家の保志喜久鈴(ほしきくれい)です。居住地の京都を中心に日本全国の神社や神様を勉強しながら参拝記録を
書き綴っています。

※保志喜久玲(きくれい)の神社紀行外伝

 

開運厄除系☆行政書士時代の
FB投稿を改変したものです。

 

 

京都御池通☆瞬殺寺社巡り①
《鬼門を壊す人VS鬼門を守る人》

 

“Why did Nobunaga Oda stay in Honnou-ji??”

『その時、信長はなぜ本能寺に?』

 

平成29年10月25日(水)。

市役所から公証役場へ向かう途中、
時間調整で立ち寄った本能寺では企画展を開催中。

 

権力者と禅寺の特別な関係とか
当時の本能寺は要塞だったとか
昔聞いた事がありますが

 

私の答え:

 

『お寺を焼き打ちしたので、
 お寺で焼かれる運命にあった!』

 


歴史ファンに怒られてしまいそうですが
根拠(?)はちゃんとありますよ。

 

京都の鬼門・延暦寺を焼き討ちした
信長は2年後の武田氏征討の際には
諏訪神社の上社も焼いてしまいます。

 

解き放たれた邪気は
鬼門が焼かれたままの京都に侵入、
3か月後に本能寺の変が起こるのです。

 

(以上、ご参考)
御聖典

『成功している人はなぜ神社に行くのか?』

59~62ページ

 


公証役場は烏丸通の近くにあります。

 

本能寺を出て御池通りを西へ向かうと
高級老舗旅館『柊家』を通りかかります。

 

北東角にある塀の切り込み。

 

京都の老舗はさりげなく
鬼門の備えをしてるんですね。

 

『柊家』1818年創業。
幕末文久年間に宿屋が本業に。

 

京で老舗と呼ぶにはまだ若いかな?

 

(京都御池通☆瞬殺寺社巡り②につづく)

 


素敵な『柊家』のHP
https://www.hiiragiya.co.jp/