最近の息子

とりあえず、一年時の単位を取るために日曜はスクーリングに行ってます。

課題は終わったらしくもうすることはないらしい。

学年末にテストがあるので、その勉強をサポート校でしてるみたい。

家では勉強らしいことはなにもしていなく、やってることはアニメを観るのとスマホ。時間もったいないな。


三者面談では、大学進学しますか?と。

息子は高校受験の時からずっと進学希望。高校は通信制になったけど、大学には絶対に行きたいらしい。

今のカリキュラムでは難しいので、大学進学できるカリキュラムに変更しましょう、と。サポート校は簡単に言うけど、かかる費用は全然違う。大学進学が全てではないけど、今の息子にとってのモチベーションなので変更は必須。

4月からは今のゆるい内容ではなく、受験モードになるそうです。やっと、勉強する息子を見ることができるのだろうか(笑)。


高校に行ってないし、中2くらいから『学校に行く』っていうのがぼんやりした目標になってて、体調次第でそれもできたりできなかったり。

学校がやってくれる進路指導みたいなものも受けたことがなく。

友達もいないので、刺激を受けることもなく。

自分が何をしたくてどんな風になりたいのか、全然想像も出来ず。

相談されて応えてあげたいけど、大学には行きたいねん、だけではどんな回答が正解なんだろうか。


全日制をやめて、とりあえずは通信制に変更して高校生は継続中だけど、その後はどうしたらいいんだろう?

他の起立性の中高生で前向きに未来を目指してる子のモチベーションはどこからくるんだろう?


サポート校はどこまでサポートしてくれるのだろうか。受験に特化してるから少しは情報もくれるのかな。


話は変わって。

最近のカロリーメイトの『狭い広い世界で』にすごくハマっています。

もともと大塚製薬のアオハルなCMがすごく好きで何度も観ては涙しています。

CMの中とはいえ、あれだけ頑張れてホントにすごい。

受験生を応援しています。