自己肯定感を高める習慣 | kikujiroのブログ

kikujiroのブログ

ブログの説明を入力します。

【自己肯定感を高める習慣】

「星野修さんのメルマガ」より

前祝いの法則  ひすいこたろう  大嶋啓介著


高知県・中村高校の野球部員たちの素晴らしい「習慣」を紹介させてください。

彼らは、1週間ごとに「これをやります」と、自分との約束を3つ決めるんです。

生活面と野球面、この3つの分野で、1週間で自分のやることを自分で決めます。

たとえば勉強だったら、この1週間は30分、机に向かって英単語をやるとか、野球面だったら素振りを1日100回とか、生活面なら、お母さんの皿洗いを手伝うとか。

この目標は自分で決めていいので、自分ができると思える3つの約束を1週間ごとに全員の前で発表するんです。

表が貼りだされていて、この1週間でその3つの約束が守れたかどうか○か×か書きます。

それを見たら、16人全員、何カ月も全員マルになっているんです。

自分1人が×になったときにチームのみんなに申し訳ないので、知らず知らずのうちに、自己管理能力も高まっていくのです。

自分がムリなく出来ることを3つあげるのですが、それが何カ月も毎日○がつけられている表を毎日見る。

これは潜在意識から見ても、素晴らしいことです。

自分が約束したことは100%実現できるんだというのを毎日、潜在意識に落とし込んでいるんです。

自分との約束を守る日=自信

チーム全員で約束を守る=一体感

こんなことを毎日しているので、中村高校の選手たちの表情はとってもイキイキしています。

これも、自己肯定感を高めるための習慣です。

さて、そんな中村高校は甲子園に出られたのでしょうか?

彼らの高知県には、名門、明徳義塾が君臨しています。

明徳技術は、毎年、全国から優秀な選手が集まるのですが、中村高校は公立なので、生徒は近くの地元の子ども達だけ。

しかも、選手層が16人と圧倒的に薄いんです。

おまけになんと、選手3人が骨折をしながら試合をしていたのです。

骨折していることが相手に見つからないように、なるべくボールを投げなくてもいいファーストを守り、ファーストの牽制がくるたびに、わざわざボールをピッチャーのいるマウンドに走って届けたり・・・

審判にもわざわざピッチャーのところまで行くのは時間のムダだから「投げなさい」って言われてるんです。

でも骨折しているから投げられないんです。

バッターボックスに立つときも、骨折していますから、監督からは「バットを振るな」と言われていました。

でも、ついついバットを振っちゃうわけです。

すると、なんとタイムリーヒット!

結局、明徳義塾を破って優勝して、甲子園出場を果たしたんです。

それこそ、ミラクルです。

骨折していた選手3人は、ポッキー1号、ポッキー2号、ポッキー3号と監督に名前をつけられていました。