6年生になってから

学校説明会へ行っている。


5年生から合わせて、

6校ぐらい説明会へ行っている。

同じ学校で2回ぐらい行ってるところもある。


あと3校ぐらい行って、

絞る予定だ。。。


長女の第一希望は、

今の長女の偏差値より、かなり高い…

偏差値を15ぐらい上げないと、

かなり難しい…


5年生の時、塾の先生に、

"ここの学校目指さない?"

と進められ、

さっそく、長女と夫で学校説明会へ行った。


長女の感想も夫の感想も、

かなり好評価だった。


先日、長女と私で

再びその学校の説明会へ。


かなりよかったーーッ✨✨✨✨

長女と夫がゴリ推しする理由がわかった。


学校案内をしていただいてる時、

フリータイムがあり、

その時の案内してくださった先生に、

「うちの娘、発達凸凹があるんです。

小学校、中学校は

大人の配慮が必要なんですが、

こちらに入学できたら、

やっていけるか心配で…」

と伝えると…


「大丈夫です!!

入学前、事前にお子さんの情報を書く

シートがあるんですけど、

そこに記入していただければ、

学校側もちゃんと把握して、

色々と配慮していきます!!

うちの学校、発達特性がある生徒、

います!います!😊

実際ね、自分、

中学2年の担任なんですけど

あれ?!って思う子、

必ずクラスに数名はいますよぉ。🤭

保護者の方は心配ですよね〜、

でも特性は個性なんでね👍」


全く驚きもせず、こんな風に言われた😢😢


夫も同日に、

大きな会場に何校も集まる、説明会に参加していて、この中学校のブースで、

同様の事を言われたそうだ。。。

夫はもっと詳細に色々と相談していて、

偏差値が全然届いていない事なども

相談したみたいだ。

あわよくば入学できても、

授業についていけないのではないか、

などなど。

"ひとりもとりこぼさない"

これが学校全体にしみついていて、

先生と生徒の距離がとても近い。

長女の好きな事や苦手な事、色々話、

"娘さんにはこんな事はどうだろう?

あんな事はどうだろう?"

と親身になって色々と教えて頂けたようだった。


ステキな学校だぁ〜おねがいおねがいおねがい


でも、長女…

偏差値15も上がるのか…{emoji:020_char3.png.ガーン}