現状、降格圏にいる以上、課題しかないと思っています。責めるべきポイントもたくさんあります。すでに攻撃における課題とか走る部分については前回やっているので、繰り返さないようにします。

 

 

首振りと状況判断

まず、ピッチに立っている選手において物足りなさが残る部分がここです。今何が起こっていて、何をすべきで、逆にしてはいけないのか。認知の部分があまりに疎かになっていないかということです。当たり前ですが、サッカーは戦術やタスクで縛る前に目の前で何が起こっているのか、怒ろうとしているのか認知・予測して最善のプレーを選択することが求められます。確かにこのチームの守備における第一義はボールにアタックするということです。しかし、すべてのシーンでこれが通用するわけではありません。奪えないんだったら選択肢を切る、後ろにいる選手の負担を減らす。こうした当たり前の発想があまりにもなさ過ぎるのが気になります。守備でボールウォッチャーになるケースが多いのは状況判断のための首振りをしている選手が少ないのも原因としてあります。こんなことを教えるというのもなかなか低レベルではあるんですけど。プロである以上、ボールを扱ってうまいのは当たり前です。アマチュアでもできるわけです。じゃあ、そこからどこで差がついてくるかというと認知とプレーの選択だと思っています。あと単純なプレー速度(精度を落とさずに正確なプレーができるか)といったところでしょうか。プロなんだから当たり前のことをもう少し当たり前にやりたいですね。町田がすごいのは当たり前にやってきたであろうことを改めて問い直し、徹底してるんですよね。

 

 

強度と走力

走る部分については何度か指摘しているので、改めてにはなりますけど、走れないと勝つ可能性は極めて低いです。そもそもボールを動かすチームであっても、受け直すために一定量動くんですよ。分かりやすいのが平戸ですね。プレーしやすい位置をとるので、結局のところ、走行距離で結構上位にきていることが多いんです。

走る量を重視しなくても勝っているチームはあります。でも、そうしたチームであっても基本的に持っているのは強度です。技術的な部分を強度と走力でごまかしていた部分はあるんですけど、残念ながら両面を今季は欠いていると考えていいんじゃないでしょうか。ごまかしが効くためには相手よりも上回らないといけないので、J1の水準より高めのものが求められるんですが、この水準に達していない選手が多いのが実情です。結果的に新加入選手の多くがフィットせず、試合に出られていない理由はここにあると思います。J1で求められている走力と強度を満たしていないわけです。

 

 

駄目なチームにありがちな光景

GKの太田がコメントを残していたので印象的だったのが、これでいいやという無責任な感じが漂っているとのこと。どこの試合だったか忘れましたけど、試合後のコメントとして見た記憶があります。そこまで伝わっているんだったらうまくチャレンジアンドカバーできるんですよね。できていないから失点しているわけで。適切な判断をしてプレーをしていれば防げた失点もかなり多くなっています。

もうひとつが名古屋戦の失点シーンで見られた後ろを人海戦術で守るだけのパターンですね。とにかく後ろが苦しいので全員が下がって守るのはいいんですけど、適切な位置取りができずに失点してしまう。この失点パターン、一昨季降格した清水で多く見られたものです。なぜと問い詰めても後ろが苦しいので、下がらざるを得ないという簡単な答えになってしまいます。人数で耐えるだけではないようにしないと苦しいです。

後ろの守りという点では守備範囲(走力)をかなり求められています。ここに適性を示せる選手が少ないことも大きな問題です。じゃあ、ローブロックでやればいいんじゃないかという考えもありますけど、奪ってどう攻めるのかという問題にぶち当たります。というのも以前も書いたと思うんですが、基本的に10年以上蔓延る問題としてロングカウンターがあまりうまくないチームだということ。収めて、運べる選手が少ないんですよ。そのため、守備ラインを低く設定しにくいんです。ローブロック型にするんだったら、前線の選手を大きく変えないといけません。そうじゃないと攻めることがかなり難しくなります。どれだけ崩して点とれるチームであってもカウンターによる得点パターンをもってないチームは得点力不足に陥りがちですから。相手が揃う前にフィニッシュにいくのは鉄則なわけです。

そうなると後ろで奪うのではなく、奪取ポイントを高く設定しないといけないんですけど、チームとして考えなければならないポイントです。この部分が指導における問題が大きいと指摘するのは正解だと思います。意図的にここではめてボールを奪って攻めきる。これができていたからこそ、戦えていたのに、無意味なプレスを繰り返していてはどうにもなりませんよ。

 

 

選手の質の問題の自覚

まず、監督に大きな責任があることは事実としてあります。できること、やりたいことをうまく整理し、チームを動かせていないのは現場による部分が大きいです。

ただし、戦い方の整理の前に個人レベルでできてないことがあまりにも多すぎるんじゃないかということです。指摘したところで首振れとか当たり前すぎて、できてない方がおかしいわけですよ。相手がいるんだから、相手を見てプレーしましょう。それができてないから結果が出てないんです。

 

 

次回で最後とします。主に補強について書くつもりでいます。