ようやく連敗が止まりました。とはいえ、積み上げた勝ち点は1点。初年で感じたのは苦しい展開でもリードしていればウノゼロで逃げきって勝ち点3を積み上げないと、J1で戦っていくのは難しいということ。昨季なら、パトリックが仕上げて勝ち点3もぎ取れていたなといろいろ思索できるような試合でした。それまでの無に達する試合からは改善できたということでしょうか。悪い流れのまま連戦に入って、ロクに立て直せぬままきたのが大きな要因でしょうけど。ACL組のハードスケジュールが問題視されてますけど、リーグも一緒かなと思いました。

 

 

まず、試合になった要因として、名古屋の質的な部分にあるでしょう。勝ててるとはいえ、個人の力に頼った強引さはあるけど、継続的に嫌なことをしてくるかというとそうでもなかったと思います。面子は素晴らしいんですけど、どうも危なっかしさもあって、こちら側に付け入る隙もありました。サンガもサンガで隙だらけでしたが、なんとかしようという最終ラインの奮闘が目立ちました。とはいえ、根本的な部分の解決には至ってないかなと思います。最終ラインをステイさせることでカバーしようとする策のように感じました。相手の前線に中盤が実質的対応する場面も多くて、そうなるとボランチが空いてしまうという問題も発生します。失点シーンはそれで遅れが生じたことによるものじゃないでしょうか。

それでもなんとか1失点で踏ん張れたのは走行距離にあるかなと思います。明らかにここ最近のサンガは走れてませんでした。というより開幕からスプリント数は多くて、走行距離は下位という歪な構造になってました。こうなると動き直しとかができてなくて、自らパスコースをつくれないという悪循環に陥ってしまいます。この試合では中盤で何度かいい間受けの動き(おそらく平戸)があって、そこから前線に供給されるというパターンが出てきました。この動き、平賀がいないとほとんどできてなかったんですけど、チームとして落とし込めるかが問われるかなと思います。平戸がいい形で前を向くとチャンスメイクもできるようになるわけで、先制点を含め、前半は平戸のチャンスメイクはかなり効いていたと思います。

ただ、結果として1点しかとれなかったのがこの試合勝ち点1にとどまった大きな要因になったと思われます。今のサンガのディフェンス事情を考えると1失点はやむを得ないわけで、しかも名古屋がずっと3点とってきているなかで、1失点というのはむしろ成果が出たといえるわけです。構造的な問題、あとボールと人を見るバランスとかいろいろ失点理由は考えられますけど、失点しても勝てるような試合運びが必要だったかなと思います。

そのなかで気になったのが交代策です。結果的に3枚しか使いませんでしたし、そもそも豊川は時間を区切っての起用だったと思われるのでさておき、それ以外が同点に追いつかれてからだったという点ですね。特にサイドバックの裏に蹴り込まれるところから一気にひっくり返されることが多かったので、後ろの対応力をもう少し上げるというのもやり方としてはあったのかなと思います。喜多と鈴木義宜の同時ベンチというのもいまひとつ意図が分からなかったんですけど。喜多を入れたのは奥に蹴り込まれたときの対応要員ならば後半の途中からでも起用できるレベルにしとかないと駄目ですね。平賀と中盤で受けたり、バランスを改善したりという点、あとキッカーとしての福岡。5枚使うならこうだったかなと思います。2枚余らせてしまいましたからね。ベンチワークとして難しさはあるんですけど、ベンチメンバーが信頼できるようにならないと勝ち点は積み上がらないです。

 

 

連敗を止めましたが、昨季ならこれで勝ち点3を持ち帰っていた試合でした(昨季前半戦最後の新潟戦のように)。これはシーズン序盤に懸念材料としてあげた部分で、勝ちきれない試合が増えそうだというところですね。そこまで戻ったのは悪くないんですけど、取り戻すだけでは駄目なんです。進化していかないと、シーズン通して戦えませんよ。

次節のセレッソ戦をもって、2週間の中断(その間に天皇杯がありますが、どうせ・・・)があります。今回がまぐれなのかを示すいい舞台になると思うので、期待はしてませんが、結果を持ち帰ってほしいです。