J1分も後半戦となった。今回から関西に入っていく。

 

 

アルビレックス新潟

昨季はJ1復帰1年めながらトップハーフに迫る成績を残した。ボール保持を志向し、さらにメンバーを固定させないというJ1昇格チームが残留する王道から外れたサッカーをしての好成績だから胸を張っていいのではないか。だからこそ、求められるのはさらなる上位進出だろう。そのためには現有戦力の維持と、攻撃面でのオプションづくりが鍵になってくる。現有戦力の維持という観点においては高(→FC東京)、渡邉(→横浜FM)が移籍。三戸も海外挑戦となった。守備的な選手の層が薄くなったが、宮本(前いわき)の獲得、遠藤(いわきからのレンタル終了)の復帰でカバーする。2列目は長谷川(前甲府)、小野(前鳥栖)の獲得で層が厚くなった。前線の即戦力補強がなかったため、小野は最前線での起用も考えられる。2列目を軸とした攻撃性の高いサッカーをしたいという意図が見て取れる。

 

 

ジュビロ磐田

昨季はJ2に1年で戻り、さらに補強禁止という厳しい状況を乗り越え、J1に戻ってきた。これまで2度のJ1昇格はいずれも2シーズンかかったが今回は1シーズンということで、ブランクなくJ1に挑めるのは強みとなりそうだ。とはいえ、J2で得た勝ち点が自動昇格チームのなかでは最低クラスだったことを考えると相当な強化も必要になってくる。J1には鈴木雄斗(→湘南)と梶川(→鹿島)を放出し、J2にもドゥドゥ(→千葉、エドゥアルドに登録名を変更)、ファビアンゴンザレス(→甲府)を出した。あと、ベテラン3選手(遠藤、八田、大津)も引退。世代交代も進んでいくこととなる。昨季からの反動といえるのかは分からないが、4人の新外国籍選手を獲得。層の薄くなったキーパーには川島の国内復帰でカバー。高畑(前大分)、平川(前熊本)といったJ2のホープの引き抜きに成功するなど、各ポジション抜かりなく補強できた。昨季からの強化という部分は成功したが、前線については外国籍選手にかける要素も大きく、いかに新戦力をフィットさせるかが問われる。

 

 

名古屋グランパス

前半戦は優勝争いに参戦したが、後半はマテウスカストロの引き抜きもあって、得点力不足からチームは大きく後退した。今季こそは戴冠を本気で目指していくシーズンとなる。現時点でマテウスカストロの後釜になりそうな強力アタッカーの獲得はなし。前線はパトリック(前サンガ)や山岸(前福岡)の獲得に成功したが、中盤は椎橋(前柏)くらい。最終ラインは藤井の海外挑戦や中谷の移籍(→G大阪)や丸山の満了(→川崎)もあり、総入れ替えとなりそうだ。新加入のハチャンレに加え、アカデミー出身の井上(前甲府)や三國(前福岡)を獲得。サイドプレーヤーとしては小野(前山形)や山中(前C大阪)もいるので、4バックの可能性もある。昨季からの積み上げという部分が弱くなるが、刷新できるからこその強みを発揮すれば問題ない。

 

 

京都サンガ

3シーズン連続のJ1に挑む。井上(→浦和)、木下(→柏)が移籍し、二桁ゴールをあげたパトリックが契約満了(→名古屋)となったが、主力のほとんどを残すことができた。最終ラインには鈴木義宜(前清水)に加え、松田佳大(前水戸)を補強し、戦力アップ。層の薄かったサイドバックには鈴木冬一や宮本(浦和からレンタル)が加わった。前線の即戦力がマルコトゥーリオのみに終わり、若手も軒並みレンタルで出すなど選手層としては薄め。メンバーだけを見れば守備はよくなりそうで、逆に攻撃面に課題が残る布陣となった。若い選手の台頭や昨季フィットしきらなかった選手の稼働が鍵になりそうである。

 

 

ガンバ大阪

ポヤトス体制2年めを迎える。昨季は夏場にかけて浮上したが、終盤は連敗続きで下位に沈んだ。近年、下位が常連化しており、このサイクルから脱出できないと降格枠が増えたこともあり、危機的状況を迎える可能性がある。今オフから強化体制が大きく変更となり、松田前監督がトップに就任した。現場には引退したばかりの遠藤氏がコーチとして復帰。選手補強も強化ポイントにしっかり補強を行った。特に最終ラインにはサイドバックの松田(前C大阪)と岸本(前清水)が、センターバックには坂(前大分)と中谷(前名古屋)が加入。中盤は山本(→川崎)が抜けたが、鈴木徳真(前C大阪)の補強でカバー。攻撃面では山田(前柏)、山下(前横浜FC)の加入がどの程度チームのレベルアップに貢献できるかが問われる。特にポヤトスサッカーにおいてウイングのアタッキング能力が問われているだけにこのままだと心許ない。ただ、外国籍選手はクォンギョンウォンのアウトにとどまり、補強はなし。土台は固まりそうだが、勝てるチームまでつくれるかといわれると難しいところか。

 

 

サンガについては別途やるので軽く書いている。どのチームもミッション達成のために動くのが今回の傾向かと思われる。

次回でJ1は最後となる。今日で1月も終わり、明日からは開幕月となる。開幕前の準備があまり進んでいないが、こちらもいい準備をしていきたい。