野球においてピッチャーは9人めの野手といわれます。正解ですね。いざゴロが打たれたときにはベースカバーにいくこともあります。ピッチャー付近に転がったゴロは確実に捌かなければなりません。野球においてピッチャーが守備における役割というのは重要になっています。

今回のテーマはソフトボールにおけるピッチャーの守備です。基本的にソフトボールは塁間が狭いこともあって、まずピッチャーがベースカバーに走るということはほぼありません。ファーストゴロは自分でベースを踏むケースがほとんどです。そもそも軽打が多いことであまり後ろに守りません。深く守ってもベース付近、なんならベースより前に立つことが基本です。サードもですが、ファースト守備の負担は結構重く、打球の反応も大切な要素になってきます。実際のところ守ってる選手によるとビビったら負けとのこと。

あと、バント処理も素早くしないといけないこともあり、ピッチャーがマウンドを降りてやるより、内野手がチャージをかけて捌くというのがほとんど。ですので、ピッチャーが守備をする機会というのは野球より少ないわけです。

そこで課題となってくるのがピッチャーの守りでもあります。ピッチャーゴロなんてイージーと考えがちなんですけど、そうでもないんですよね。

というのもピッチャーは普段下投げをしています。投球時に下投げで、フィールディングに入ったとき、投げ方を変えないといけないわけです。この頭と体の転換というのがめちゃくちゃ難しいです。だからこそ、ピッチャーを可能な限りフィールディングに参加させないということも出てきます。バント処理もピッチャー前でさえ一塁手がやることがありますからね。

これが努力不足だといわれるとそうなのかもしれませんけど、よほど訓練されているか、ピッチングとフィールディングで頭と体を切り替えられる選手でない限り難しいです。

 

 

そこで考えておきたいのは意外と基本的なことになると思うんですけど、キャッチボールだと思うんですよ。キャッチボールの基本はボールを相手の捕りやすいところに正確に投げること。あと確実に捕ること。こういうところを徹底してるかなんですよね。ウォーミングアップで様々なキャッチボールをひたすらやるというチームもありますから。どんなシチュエーションであっても正確にボールを投げること、確実にキャッチすることが大切だということを忘れてはなりません。

 

 

あと、こうしたピッチャーのフィールディングを考えねばならないのが、ロースコアが多いソフトボールだからこそなんですよね。というのもタイブレークでノーアウトランナー2塁のシチュエーションから始まり、定石だとランナーを3塁に進めます。ここでピッチャーゴロを打って、エンドランをかけていればほぼ1点入ってしまうんですよね。しかも、ピッチャーはほぼホームに投げて刺せないどころかよくキャッチャーが捕れないボールを投げてしまいます。キャッチャーもいつもと比べると捕ることに神経を注げないことも大きいんでしょうけど。制球が売りのピッチャーでさえ、フィールディングのときの送球が下手というのがありますからね。

タイブレークの場合、1点を捨てて、確実にアウトを拾うというのが正しいような気がしますが、他のシチュエーションにおいてもピッチャーが正確に送球できないケースは多いです。

個人的な策としては送球時は上投げではなくサイド気味に投げることかななんて考えています。サイドの方が腕の位置が安定しやすいからです。ボールを離すタイミング間違えたら一緒なんですけど。もしかすると下投げとの感覚で微妙に狂って投げにくい可能性もあるかもしれません。

 

 

たかだかピッチャーゴロなんですけど、ソフトボールの試合を観て、感じることがあったのでまとめておきました。

フィールディングうまい選手はとことんうまいですからね。日本人はうまい選手多いですけど。ピッチャーゴロエラーをなくすこともまた1点を防ぐうえで重要だと思うので、選手皆々様は基礎をおろそかにしないでほしいです。