ワンオペワーママ

整理収納アドバイザー

aki です♡

 

ワンオペワーママで忙しくても

余白は作れます☺︎

 

お片付け・思考の整理・時短家事・子育て

について発信しています♡

 

こんにちは♡

整理収納アドバイザーのakiです。





もう3月ですね♡




職場では異動発表の時期の方も

多いのではないでしょうか?



また、春から育休明けで

職場復帰の方もいらっしゃると思います^^






私は次男出産後に復帰する時から

時短勤務でお仕事をしてきました。



現在は10時〜16時の勤務です。







そんな私が思う

時短勤務のメリット・デメリット



についてを書こうと思います^^






【時短勤務のメリット】

①ワンオペでもまわる

②子どもへのイライラが減る

③自分時間がとれる

 


個人的にはメリットいっぱい
だと思っています。




復帰前は
「がんばったらフルタイムでもいけるかな」
「終業前1時間だけ時短にしよう」


と、甘く考えていた私。。



確かにがんばれば
始業時間にギリギリ間に合うんです。



でも、それは
全部がスムーズにいった時だけ。




何も事件が起こらず
スムーズに行く日もあると思いますが




子どもが寝起きぐずったり
朝から牛乳ぶちまけたり
おねしょしてしまったり
兄弟喧嘩が始まったり




まぁ朝って
色々ありますよね(笑)



それに大雨の日も大変。




そんな時に出発時間が迫ると
確実に子どもに言います。



「もう!早くして!!!」




私、この言葉を何回
子ども達に言ってきたかな、、、



でも、そう言ったところで
子どもは早くできない。



むしろ
母が怒っていると余計にぐずることも。




そんな状態で慌ただしく保育園に預けて
出社する電車の中で



「ちょっと言いすぎたかなぁ‥」


と自己嫌悪になることが
しょっちゅうありました。




そして私は勤務時間を
2時間減らして
10時〜16時の勤務にすることに。




そうすると、
朝は余裕がありワンオペでも
十分まわせます◎




そして時間的余裕があるから
子どもに早くして!と言わないように。




さらに無事に出発できたら
始業前に少しだけ時間があるので
カフェでノートタイムを取ることも可能。




これは私にとってかなり重要。
ノートタイムで思考を整理することで
頭がスッキリします。



そうすると仕事の効率もアップするし
限られた時間でも成果を上げられるように
なりました。



お仕事ももちろん大切ですが
自分を大切にする時間も大切。




バランスを取るための時短勤務です。




【時短勤務のデメリット】

①お給料が減る

②朝礼や夕礼に参加できない

③仕事時間が足りない

 

一方でデメリットについて。



まず単純にお給料が減ります‥。



お金、、、大事ですよね(笑)



でも私の場合は
お金よりも
ワンオペでうまく回すための
時間を優先しました。



何を優先するかは人それぞれ。
大事にしたいことを考えてみてください^^




あとは朝礼とか夕礼参加できないから
会社の人とちょっと雑談〜♪
が減りました(笑)


③に通ずるのですが
時短勤務だとあっという間に
終業時間になってしまいます。




ただ、この仕事の時間が足りないのは
紙一重でメリットにもなる!




それは、

限られた時間内で
優先順位をつけ
効率的に仕事を進めるスキルがつく

からです。



残業したくてもお迎えがあるから
できないし



仕事がたまって他の人に迷惑を
かけるのも申し訳ないし



それならば
時間内で効率的に仕事を進めよう!



という気持ちが

独身の頃や
フルタイムで働いている時より
大きくなりました♡





そんな風に意識して
仕事に取り組んでいると


いつのまにか成果もあがるし
他のフルタイムの人にも
良い刺激になったみたいで


会社のチーム内での生産性が
かなり向上しました〜♡



私はデスクワークなので
デメリットをメリットに変えることも
できました。



ただ、お仕事の内容によって
時短勤務が向かない場合など

様々あると思います。



そんな時は

自分は何を一番大切にしたい?


という視点で考えてみると
働き方の答えが見つかるかもしれません♡





どなたかの参考になれば幸いです。



今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます^^
 
 
 
 

 

 

 

Instagramはコチラから♡

 

 

 

 

stand.fmはコチラから♡

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村