むこう岸 むこう岸
1,512円
Amazon

 

引き込まれて一気読み。 主人公たちと同じ中学生やその前後の年齢層に読まれることを想定した読みやすい本だが内容は深い。 子ども騙しでない、ほんものの児童文学、つまりは大人が真摯に読んで裏切られない本だ。

 

主人公は公立中学校3年のクラスで出会った二人、山之内和真と佐野樹希。
和真は医師の息子。塾で必死に勉強して合格した超難関の蒼洋中学で落ちこぼれ、学区外の公立中に転校した。家族からは高校受験での巻き返しを期待されている。
樹希の父は小5の時に事故死し、妊娠中の母は心の病に。生活保護を受け、中学に通いながら、家事と妹奈津希の保育園送迎もしなければならない。

別世界の人間と思っていた相手とひょんなことから出会って、
和真は、「カフェ・居場所」の二階で、親に内緒で、外国人とのハーフで口のきけないアベルくんに勉強を教えるはめに。
きみはばかではありません!そして、自分も?
出会いが二人を変えていく。
生活保護家庭の樹希は夢を持っていいのか?

社会的なテーマは生活保護。
心理的な主題は「居場所」。
孤独な人間の最後の拠り所。

生活保護手帳!あれ、中学生が読むか?
実務の現場で検索する本で、名前は手帳だけどぶ厚いし、通しで読むようなものじゃない。
この作者はきちんとわかって書いているのだと好感を持った。

登場する大人たちの、人間の大きさがさまざま。ほとんどは反面教師だが、頼りになる人もいる。
誰が魅力的で、誰の真似をしてはいけないかは、子どもたちにもちゃんと伝わるだろう。
相手の立場に立って考える想像力のない奴は、インテリじゃあない。あたまの悪い人間だ。
知りもしないで批判する底の浅い者たちは、他者と比べて優位に立つことにしか自分の価値を見出だせない。
お互い様、という思いをどこまで広げられるかで、世間の住みやすさは決まる。

「カフェ・居場所」のマスターの教育力が半端ない。
ボランティアの「こども食堂」
無料塾「あおぞら」
人と人とが誠意をもって繋がるとき、初めて見えてくるものがある。

ネットで全世界に繋がっているはずの平成育ちの閉塞感、小ぢんまり感が、昔より強い気がするのは何故だろう。
自由なようで自由でない。
恵まれているようで幸福感がない。
安易にレッテルを貼り、リカバリーを許さない。
自己肯定感の低さも気になる。
細い鎖で柱に繋がれた象のように、自分なんて、と言う若者たち。

人は親を、生まれてくる家庭を選べない。
学び、知ることで世界の広がるよろこびを知らない親に、強いられる勉強は苦痛だろうし、学ぶ機会を奪われ翼をもがれた才能もあるだろう。
しかし、親は選べないが友だちは選べる。
他者に認められ、信頼され、愛されることでヒトは初めて人間に育つ。

むこう岸のあんな奴らと言われるかもしれない。
もう、お前なんてこちら側の人間ではないと言われるかもしれない。
それでも、むこう岸とこちら側を隔てる川を飛び越えるだけの俯瞰する認識力があれば、世界は桁違いに大きく深く広がるのである。

あたしと社会は五分五分、と気づいた樹希の勇気ある行動が、ようやく母を動かす。

居場所を与えられるのでなく、自ら探そうと踏み出す和真も、成長している。
他者のために居場所を整えたいという思いの中に、既に自分の居場所はあると気づく日も近いだろう。

それぞれの場でもがき苦しんでいる若者にとって、生き延びるヒントになるかもしれない。スーパーのおっさんも、引き返すなら今だ。

2019年度の日本児童文学者協会賞受賞作。

今の毎日はなんか違うと思っている若い読者にはもちろんだが、これまで生活保護に関心のなかった方、児童文学は子どもの読み物と思っている大人の方にもお勧めできる良書。

 

 

 

 

「はじめて出逢う世界のおはなし」チェコ編。 このシリーズは捻りが利いている。 子どもに与えるならまず大人が先に読んでみて。人生経験積んでる方が面白いかも。
#はじめての海外文学

プラハの教会に夜な夜な集う守護の天使が語る17篇の日常のファンタジー。

天使というのは、カトリック信者には馴染みのキャラなのだが、
マリアに受胎を告知したり、悪魔と戦ったりするメジャーな大天使をはじめとして、いくつもの階級があり、守護の天使というのは中でも庶民的な皆さんである。

守護の天使というのは、
誰もが持っている良心と、
子どもの頃にだけ会話していた空想の友達と、
子を見守る母の思いが、
合体したような存在である。
ハリー・ポッターに出てくる守護霊みたいなやつが近いかも。姿は見えない。
信仰のあるなしに関係なく、すべての個人はかけがえのない、神から愛された存在だから、生まれてから死ぬまで、各自の守護の天使1名がもれなく付いてくる。但し自分では選べません。
従って、「守護の天使」という語だけで、個人的な、日常の、という含みがある身近な存在。

人が一人一人違うように、その必要な時の助け手である守護の天使の性質も異なる。
彼らがプラハの教会に夜な夜な集い、自分とあるじとの関わりを一人一人語っていく。
人使い(天使使い)が荒くてやってられない、みたいな話もあれば、
あるじのためにルール違反をする者も出てくる。
双生児のもう片方に引かれてしまって、あるじを愛せない天使がいたりもする。
「奇跡の生還」とか「奇跡のゴール」と言われるような史実を、舞台裏はこうだったんだと描く話もある。
あるじの中には、半分天使で見えないはずのものが見えてしまう女性もいれば、歴史上の有名人も最近の宇宙飛行士もいる。

・「天使はいつ自分の姿を見るのか?」
・「終身クリスマス」
・「過労気味の天使」
・「アフリカの周遊航海」
・「あるじを裏切った天使」
・「シャム双生児の物語」
・「宇宙訓練」
・「幸運の子ども」
・「摩詞不思議な旅」
・「狼のまなざし」
・「天使の味」
・「ノミのサーカス」
・「ゴール」
・「アンジェリカ」
・「古いタイプライター」
・「鏡像」
・「バッハ」

あなたの心にはどの物語が響くだろう。
見えないものに助けられた経験はないだろうか。
いつかあなたの守護の天使が、とっておきの物語を語ってくれることだろう。

#はじめての海外文学