さてこの黒部峡谷と云うのは元々水力発電に適した土地で戦前から大阪に本社のある会社が発電所を作って関西地区に送電していました。

欅平駅近くの仙人谷ダムが黒部第3発電所なのです。

終戦後、電力不足を補う為に送電網も資本力もあった関西電力が山の向こうに黒部第四発電所を作る事になったのですがこの黒部峡谷鉄道を利用して資材を運んでいたのでした。

その苦労を描いたのが小説黒部の太陽で映画化もされました下矢印



私、以前CS放送で石原裕次郎と三船敏郎主演の映画を観たけど結構長くてトンネルを掘ってる所なんか画面が暗くてよくわからなくて眠くなっちゃって結局よくわからないまま終了していたてへぺろ

兎に角黒四ダム建設は世紀の難工事だったのですアセアセ


てなことを思いながら帰りのトロッコ電車に乗り込みます。

帰りは満席状態あんぐり


お猿さんがお見送りはてなマークしてくれてますニコニコ








コレは下矢印ネズミ返しの岸壁

猫に追われたネズミも登れなかったと言われるほど急峻な岸壁です。


指が入ってる汗うさぎ



仏岩はお地蔵さん野形によく似た天然石に帽子と淀かけを着せた物です。



夕方は大分冷えんで来ました。


そして無事宇奈月温泉駅にて到着。

この後宿泊するホテルやまのはに向かいます🚶