こんにちは🌳
今回は、「子連れディズニーの周り方の極意‼️」を書いていきます。
0歳のベビー連れと、5歳の子供連れだとディズニーのまわり方も全然変わってきます!
今回は、具体的な周り方ではなく、次に行く場所を決める時に意識しておきたい、心構えを年齢別に書いていきます。
※年齢はあくまで目安です。
0歳~1歳
ベビー連れは、授乳やオムツ替え、赤ちゃんのご機嫌次第で、いつ何があるかわかりません。
お昼寝の時間等調整していても、たくさんの刺激のあるディズニーではイレギュラーな事が起きることもしばしば。
また、来園時間が限られていることも多いでしょう。
なので、ベビー連れの方は、やりたいことから順に体験する方が良いでしょう。
行ったり来たりするのは大変ですが、大人のあしであくる事ができるので、遠くても優先順位通りに進んでいくのがおすすめです。
ベビーセンターは、園内にそれぞれ2箇所しかないので、授乳のタイミングは考えながら動いた方が良いです。
2歳3歳
1番、親の体力勝負な年齢かも💦
抱っこも重い、じっとしていられない、歩ける距離時間が短い。だけど、自分の足で歩きたがる。……大変🤣
人混みの中、手を繋いでずっと歩くのは親も子も大変です。
ランドなら、トゥーンパークやトムソーヤ島など子供が自由に動ける時間を、列に並ぶ前後に作るようにすると良いです。
そしてこの年齢は、徐々にオムツからパンツへ移行していく時期だと思います。
基本的にどこでも少し歩けばトイレはありますが、どこへ移動するにもトイレの場所は常に把握しておいた方がいいです。
常に混雑しているトイレもあれば、穴場なトイレもあります。1箇所目が混んでいるなら、移動した方が早くトイレに入れることもあります。
4.5歳
自分で歩いたり、じっと並んで待てるようになります。まだまだ抱っこは必要ですが、2~3歳ぐらいの時と比べると、親としては楽になりました。
そして、やりたい事、出来ることが増えてきて、時間が足りなくなってきます。
事前に子供のやりたいことをきいて、効率のいい周り方を決めて行くといいでしょう。
長時間並ぶアトラクションは、DPAを活用するか、連続して並ばないようにスケジュールを組むといいと思います。
また人気アトラクションは、朝イチが1番待ち列が長くなる傾向があります。待ち時間の短くなる昼以降に並ぶのもありですが、朝イチの1番元気のある時間にあえて並ぶのも作戦だと思います!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上が、息子2人を連れてディズニーに行ってみて、我が家の出した作戦です。
子供の性格次第で全然違った子連れディズニーになると思いますが、ぜひ参考にパークを楽しんで見てください✨️✨️
本日の、「長男の言い間違え語録」
電車好きの長男、秋葉原って難しいみたい。
🙆🏻♀️あきはばら ▶︎▶︎ あきはばば、あきばはら🙅🏻♀️