今回は「パークへ、ベビーカーを持っていく?行かない?」を書いていきます。
1、ベビーカー無し
2 、自分のベビーカーを持っていく
3 、パークのベビーカーを借りる
3通りを経験した、我が家の最適解をお伝えします!
* 我が家の交通手段は、電車です。
ベビーカー無し
無しのメリットは、何より身軽!!
毎回ベビーカー置き場を探して、往復する手間がありません。
ただ、子連れで1日お出かけするとなると、荷物が多くなりがち。ミルク等重たい荷物に、子供の抱っこ。大人が複数人いても中々キツイ💧
ベビーカーあり
もちろんメリットは、疲れて歩かない子供を乗せられること。
だけど、1番のメリットは、荷物を乗せられる!!!これです。
子供が抱っこの時、荷物だけでも乗せられるとだいぶ楽です!
そして、アトラクションに並んでいる間はオムツを替えや、お着替えは出来ません。その時使わない荷物は置いていけるのも🙆♀️(自己責任です)
あとは、大きなバルーンをつけておける!子供は大きなバルーン欲しがりますよね?脚に挟んでアトラクションに乗ることも出来ますが、置いて行けるなら断然置いていった方がいいです!そして、大きなバルーンはベビーカー置き場でいい目印になります‼️
だけど、ベビーカー。子供は中々乗ってくれません。疲れるとベビーカーより抱っこですよね😂
そうなると、いくら荷物おきに便利とはいえ、ベビーカー自体がやはり大きな荷物になります。
そして、ディズニーの様な人混みで押すのは一苦労…
自分のベビーカーを持っていく
親も子も乗りなれたベビーカーが1番。
お家までそのまま帰れるのも、持っていく大きなメリット!
ベビーカー置き場でみつけやすいのもいい所。
ディズニーのベビーカー置き場は、見渡せばすぐに見つかるくらい、多くの場所にあります。
ですが、ベビーカーを置いて戻ってくるまでの間に、移動されていることが多々あります。
多くのベビーカーの中から自分のベビーカーを見つけるのは、案外難しい😂だけど、自分のベビーカーなら、おもちゃやカバーなど目印がたくさんあるから見つけやすい✨️
だけど、ベビーカーは畳んでも大きくて重い。舞浜駅は朝夜とても混みます。その中をベビーカーを運ぶのは本当に大変…
パークのベビーカーを借りる
ベビーカーを持っていく手間がないのが何より良い!!
そして、ミッキーの可愛い見た目に騙されて、普段は乗りたがらない子も乗りたくなる!…かも!試す価値はありです!
(長男がこれでした。1歳を過ぎるとベビーカー拒否をするようになりました。でも、ミッキーのベビーカーだ!みんなとお揃いだ!で乗ってくれました👏もちろん1日は騙されず、午前中だけ(笑でも半日でもだいぶ楽だった!)
ただ、借りるのにお金(1000円)かかります。
また、座面が少し硬いです。さらに、乗りなれないベビーカーは嫌がることもあるかもしれません。
1番注意が必要なのは、ベビーカーの取り違えです。ベビーカー置き場を利用する際は、何か目印になるものをつけておいた方がいいと思います。
オススメは、おもちゃです。目印にも、子供のためにも良い!
ベビーカーを利用する際のポイント
ベビーカーを利用する際も、抱っこ紐・ポーチは必須です。アトラクションのキューラインはベビーカーは使えません。数十分から数時間。無しで抱っこはしんどい😅
また、バッグは2つあると便利です。
1つは、貴重品や水分、おやつなど、待ち時間に使うものを入れる常に持ち歩くバッグ。
もうひとつは、ずっとベビーカーに置いておけるバッグ。その場を離れる可能性を考えると、中身が見えないものがオススメです。
(あくまで、ベビーカーに荷物を置いていく際は自己責任です)
そして、ディズニーシーに行く人にお伝えしたいのが、スロープがとんでもなく長い!です。(笑)
特にここ↓
黄色は階段。
緑の道は、「ドナルド通り」と呼ばれます。
比較的空いていることが多く、道もオシャレで、こちらを通って行くのがオススメです✨️✨️
長くなりましたが、我が家のオススメは、
ベビーカーあり!自分のベビーカーを持っていく!
言葉にすると、借りた方がメリットが大きい気がしますが、やっぱり使い慣れたものが良い!
あとはいちばん疲れている帰りにずっと抱っこなのがしんどかったです🤣
なので1番のおすすめは持っていく!です!!
ただ、ベビーカーを借りられるのも子供が小さいうちだけなので、1度は記念に借りてみるのもいいと思います🫶🏻 ̖́-
*ベビーカーに貴重品は置いていかないようにしましょう
ディズニー公式のベビーカーレンタル、持ち込む際の注意点です↓