アメリカ版 Oisix? - Blue Apron | Happy 国際結婚 - in Arizona

Happy 国際結婚 - in Arizona

★ 8年間のハワイ・ホノルル ライフを経て アリゾナ州・フェニックスに引っ越して来ました ★

 

 

日本には Oisix という減農薬野菜等を含む 食品宅配サービスがあるようで、

その Oisix の事をブログに書いていらっしゃる方々の記事を読んでいると、美味しいとか、

便利!などの感想を書いていて、気になっています. . . 

 

 

葉野菜などはお客さんから 注文を受けてから収穫するという鮮度にこだわった会社のようで、

新鮮、安心で美味しい食品を提供します!というものらしい。

 

もし私が日本に住んでいたら、ぜひ試してみたいです. . . 

 

 

 

 

 

昨日 義兄夫婦とディナー(@ THE HENRY)に行ったのですが、そこで話題になったのが

Blue Apron という食品宅配サービス。(義兄夫婦は情報通なのです! ニコニコ

 

 

2012年設立のNY発の会社で、月に100万食を売り上げているというすごい会社。 

 

 

 

こういうパッケージで食材とレシピを届けてくれるらしい. . . 下

 

 

 

 

メニューの例を挙げてみると、

 

 Paprika-spiced Shrimp & Chedder Grits 下

 

 

 

BBQ Sloppy Joes 下

 

 

 

 

Spicy Eggplant, Green Bean & Okra Curry 下(ベジタリアン・メニュー)

 

 

(画像は blueapron.com より)

 

 

義兄家族は4人分で契約しているようで、なかなか気に入っている様子。

共働きの義兄夫婦にはとても便利なんだとか。

義姉は朝早くから仕事に出かけて、職場で過ごす時間が長いので、家で仕事をする日も多い

義兄が Blue Apron のレシピでディナーを準備しているそうです。

 

 

義姉によると、フレッシュ・ハーブ類とか、材料を多く使う料理だとか、たくさんの量は

必要ないけど、そういう食材をその都度買うと、食費がけっこう嵩む. . . 

そういう食材がちょうど使い切れる分だけ届くのがいい!と言っていました。

 

確かにそう. . .

バジル1束に4ドル払って、少しだけ使って残りはダメになっちゃったとかってよくある話。

 

 

自分が普段使わない食材が試せたり、新しいレシピに挑戦したりできるのも、

食品宅配サービスの良い面かもしれません。

 

 

私以上に、MT が興味を示し、

"これだったら僕も料理できるだろうから、きみは毎日キッチンにたたなくてもいいよ〜!" 

なんて、言ってました。 "本当かな〜?えー " って、心の中でちょっと疑ったけど. . . 

 

家に戻ってきて 早速 Blue Apron のウェブサイトをチェックしていた MT。

 

 

メニューには、ハンバーガーやサンドイッチ( ←これは私的にそそられない)から、

ミソ・サーモンとソバ・ヌードルなんていう アジアン風なメニューまであり、

バラエティー豊富。でもたくさん食べる人には量が少ないかな?という感じもするけど. . . 

 

毎日、今日は何を作ろうかなぁ. . . と頭を悩ますことも、献立がマンネリ化することも

なくなる?

 

 

2人分のミール・プラン、または4人分のファミリー・ミール・プランから選べるようです。

1人分で1食10ドル以下、いつでもお休みできるし、気に入らないメニューは

スキップできるらしい。週に2回くらいなら試してみてもいいかなぁ. . . 

 

 

 

 

私は、主婦なので時間はたくさんあるし(笑)グロサリーショッピングも好きだし、

自分が使いたい食材は自分で選びたい. . . ということもある。

 

MT はかなり好き嫌いが多いし、送られてきた食材の中で彼が嫌いなものを省いて

料理すると使わなかった食材はムダになる 左 そんなわが家の事情では経済的といえるのか?

 

 

 

そんな訳で、いい面もイマイチな面も含めて Blue Apron 検討中。

 

 

そうそう、Blue Apron の他にも Plated.  Hellofresh という会社もあるようです!