2000年に公開された映画『ロッタちゃんはじめてのおつかい』と『ロッタちゃん赤いじてんしゃ』のDVD を

ひさびさに見たわ😙




DVD は公開当時買ったもので、また今劇場公開してるらしい😙

パンフレットだけ購入したよ。


子供の頃、原作本が大好きでよく読んでいた記憶がある

セリフをソラで言えるほど憶えてるし(訳し方が独特なんだわ)

挿絵も大好きだったし

だから映画も見たのだし


↓この挿し絵が大好きだった!


2000年と言うことは、娘が幼稚園年中くらいで、

気管支が弱く大変だった頃だから

映画に行く余裕はなかった

だから見に行けずDVD を買ったんだろうな


でも不思議なことに

持ってる本の出版日は1985年で

ぜったいもっと昔に読んでたはず?

なぜこれがあるのかわかんないのよね


もしかしたら読んでた方は無くしたのかなぁ

だから映画になったとき買い直したのかなぁ?🤔


でもまた今公開されて

知ってるし持ってるし、見に行くことはなさそうだけど

それにあわせて鑑賞してます😙


当時はまさにロッタと娘が同い年くらいで

その娘はもう28で結婚したからロッタやってた子も大人になってるんよねぇ🤭


映画は今見てもめちゃくちゃ可愛い💖

大好きだった挿し絵の通りに再現された隣のベルイおばさんの家のものおきの二階。

おままごとセットやお人形、そのお着替えの服。

カゴを吊して中に入ってるジュースとパンケーキ。


パンケーキって、絵本読んでたころは知らなくて

ホットケーキとは違うと思ってた。

より夢がある食べ物に感じてたんだよね🤭

まあホットケーキが薄くなっただけ、だけどさ。



スウェーデンのインテリアは古さを感じない

可愛い家具や洋服、ダサさと紙一重の素朴さ🤭

当時カフェカーテンとか作りたかったなぁ

テーブルクロスも使いたかった(でも実用的じゃない)

ロッタたち子供部屋の可愛いこと!

どのアイテムもカラフルで、長持ちするものなんだろうな






でも現実の自分とはそうとう開きがあるので悲しかったような😂


私の持ってた、おひっこし、の本はひっこしから帰ってきたところで終わるので

思い出があるのはここまでなんだけど

ほかのエピソードもみんな可愛い!

赤いじてんしゃ、の絵本は映画公開当時買ったのを憶えてる。


映画はそのほかのエピソードもあって

どれもほほえましくもたくましいロッタと

家族の絆を描いててほんと心温まるんだわ


DVD を買ってから娘と見たから

パンフを見せたら喜びそう😙

当時はサラミを電車の窓ガラスに貼り付けるシーンに大笑いしてみてたなー


DVD だから画質を心配したけど、それほどの劣化は感じなくて一安心😙

そのうち配信でも見れるようになればクリアなのが見れそうだね!


公開当時の新聞の映画のコラムがとってある

大人の子供への接し方、について書いてるね
でも当時はそこはあまりみてなかった😂
やっぱり可愛いモノたち、が私にはインパクト!
なかなか理想通りにはいかないもんだね🤭

追記:
ひさびさに吹き替えでも見てるのだけど
スウェーデン語は全くわからないんで、ニュアンスがわからないのね。
でも吹き替えは感情面で情報量が多くて雰囲気が理解しやすいからけっこうオススメ🧡
もちろん本人の声がかわいいんだけど、たぶんちゃんと子供があててるから(吹き替えはやはり少しあざといけど🤭)
一度は見てみるといいかも!