夏越の大祓

胎内くぐりと子どもの頃きいてました。


6月30日の夕方から近くの八幡さんへ

赤白の人型に家族の名前を書いて息を吹きかけてね

その時勝ってた犬もね

お富と書いて、さあおとみちゃんはあはあして!


たぶん、はあはあちゃんとした(笑)


ドンドンと太鼓と笛の音を聴きながら

神社の中にある茅の輪を皆んなでくぐりました。


これからまた元気でいられますように。


生まれ変わるのかな

胎内くぐり


今日は朝から気圧なのか頭が重くって

アイス食べてなんとか起こした笑


茅の輪くぐりの由来は、スサノオの神の神話に、旅先で身分を隠して宿を求められたスサノオ神に、蘇民将来(そみんしょうらい)という人が貧しい暮らしでありながら大変厚くおもてなしした事へのお礼として、茅で作った輪を身に付ければ悪い疫病から免れる事ができるとお教えになり、蘇民将来の一族が疫病にかかることはなかったといい、今日ではこの神話に因み、大きな茅の輪を設けてこれをくぐる習わしとなっています。


引用こちらから


スサノオなら、氷川神社に行きましょう

以前ちびっ子たちを抱っこして茅の輪くぐりしていたのを思い出します。


私が行った時は

誰もいない瞬間?

お参りを始めたらポツポツ参拝の方がいらして


帰る頃は何組も!

ありがたい、人払いでした。


ご無沙汰しております神様

神様の時間としたら大した長さではないか…


年末は神田明神で参拝させていただきましたから

また行こうと思っていたらの頭重でした

近くでお参りとなりました。


先日、茅の輪をねイネで作ると同じ効果

イネ科ならいいみたいよと

教えてもらったので

小さい茅の輪を作ることに


帰り道さがします

イネ科はいろいろあります

身近なので、よくわかるのは

多分、猫じゃらし(エノコログサ)


わんこが入ってなさそうなところを探して

数本いただきました!



かわいい🩷

ふさふさはタネが落ちるのでとるかな


神社でお受けしたお守りもあるけど


こちらも飾ろうね


守ってくださいね。

皆様も明日からまた半年

ご機嫌で、楽しく健康にお過ごしくださいませ。