DIYをやってみた | お気楽kikiの(お荷物)お出かけ&お気に入り♪

お気楽kikiの(お荷物)お出かけ&お気に入り♪

お出かけや、お気に入りのこと・ものの備忘録。
ゆるゆると更新していきます。

我が家の階段下に食品庫がありまして。
いわゆるデッドスペースを活用しているのですが、もちろん階段下なので複雑な形をしております。
 
前々からここに棚があったらなあと思っていて、重ねるタイプの収納グッズなどを置いていますが、やっぱり今はやりの棚受けタイプのやつ、作ってしまおう!と思い立ちスキ
 
食品庫なんで誰も見ないところだし、まずは思い通りにやってみようと思いまして。
 
まずはセリアでリメイクシートを4枚購入。
裏がシールなので、裏紙をはがして貼るだけです笑う
 
ビフォーを撮りませんでしたが、このレンガ模様がリメイクシートです。
もともとはその隣のベージュっぽい、ただの石膏ボードそのままでした。
100均のリメイクシートなので、色とか柄とかはもちろんちゃんとは合わせられません。
継ぎ目も気にはなりますが、まあ食品庫なんで笑
 
{D44D30A0-0350-45D5-AECA-073B70CA8718}

 

 

その後、棚受けを付けるには、柱にビスを打ち込む必要があります。

柱は「下地センサー」という電池式のものを購入しました。

 

そしてダボレールという支柱を取り付けます。

思ったよりも柱の幅がせまくて、ギリギリになってしまった青スジ

 

そのせいで棚自体も棚受けのギリギリで留まることに涙

もう少し棚を長めにしたらよかったと後悔しています。

 

今度作る時まで忘れないように。

 

{9A68FF4D-430E-470E-8146-A682A97A4040}

 

 

あと、寝室の引き戸が片手では開かないようになってしまい、

これはなんとかせねば。

 

溝がボロボロアセ

 

 

{BE2709E4-AE26-4C10-ABF0-9E62225C6B20}

 

 

やはりあまり摩擦のない最後の方はだいじょうぶなのね。

 

{C7A7BAF9-CEDC-447B-AC5E-3638758A1011}

 

 

ホーマックから敷居スベリなるものを買ってきました。
これは障子用なんでしょうけど、この木をはがしてまた同じようなのを貼るのは素人には無理だろうと考え、ダンナさんがこの敷居スベリを三分の一の幅に切って貼ってくれました。
 
見事にスムーズになり、ストレスが一つ解消sei♬♪♡
 
{A7E00C2D-F5FB-4DED-AACC-AEB69860EAC0}