⑥いつまでも続くと思うな今日の成功。 

また、フィンランド語の勉強をしています。

もう3、4回止めてはまた再開しています。

 

英語が広く通じるフィンランドでも、

同世代の人たちに結構英語が苦手な人

がいます。

 

また英語が全然だめな中東やアフリカ出

身の人々も私の滞在するエリアには多い

のです。

それでよくフィンランドで生活しているな

と彼らのメンタルなタフさを感じます。

 

70年代初めから英語の話せる人たち

との付き合いが多く、フィンランド語は

面倒だと真面目に勉強しませんでした。

 

通算すると5年以上になるフィンランド

生活にしては、フィンランド語が下手。

そこそこリスニングは出来るのですが、

話すのが駄目なんです。

 

このまま英語だけで通すことも可能で

はあるのですが、妻の母語でもあり

未練が残ります。

そこで、また思い出したように勉強を始

める。その繰返しです。

 

若くない頭での語学は辛いものもあり

ますが、学び始めるといいなと思える

こともあるんです。

 

「未知の世界を探検する」

という感覚です。

別の表現で言えば、なにかを学ぶ生徒

さんの感覚です。

 

話し少し変わりますが

教師って長年愛用しているテキストの

内容がすっかり頭に入っていたりします。

結果、ついつい無意識のうちにサラッ

と教えてしまい、生徒さんもサラッと

理解するだろうと思い込みがちです。

ベテランの英語教師ってそういうところ

ありませんか。

 

でも、自分が新しい言語を学んでみた

り、先生について教わってみることで

学習者の気持ちが経験できます。

 

それが自分で教える場合に

「こういう所が分かり難いんだよなぁ」

みたいに生徒さんサイドの感じ方が

分かるようになったり。

 

それを通して、確立されたと自負して

いた指導法の弱点や新しいアプローチ

の方法が見えてきたりもします。

 

英語教師の生活が日々ルーティン化し、

なんか楽だなと感じ始めたら危険です。

 

いまの「楽」「安定」はいつまでも続くと

思ってはなりません。

 

教師と生徒の二つの立場を経験する

ことで、より指導力のある、人を集めら

れる教師に成長できるかもしれません。

つづく。

 

英語学習にも【落とし穴】があります。

しかもそれらはメンタルな穴なんので

英語教師も生徒さんも見落としがち。

 

目標は映像化する

つまり可視化することがポイントです。

 

 

今回は米国の著名な文筆家デル・カーネ

ギーの名著『人を動かす』のパロディで、

ネル・カーネギーの『人を集める』と題して

書いてみます。お手柔らかに。

 

 

■AHOご案内■

AHOはonline英語指導なので教室が要

りません。教室維持費はゼロです。

 

中学生から主婦まで 意識の高い生徒さ

んだけが集まります。

 

意識の高い生徒さんの指導はそうでな

い人と比して楽です(笑)

生徒管理の煩わしさからフリーになり、

教えることに専念できます。

 

長期間海外からの指導を続けることも

可能です。

私自身、英語指導を続けつつ海外セミ

リタイアできるのはonlineだから。

AHOにすると自由時間が増えます。

ストレスも激減します。

 

 
AHOの資料をお送りします。

上のニャンコをクリックし

フォームからAmebloで見たと

ご請求下さい。

 

Youtube「英会話たったの90日大学」

www.youtube.com/channel/UCQvoFGRKPXGhX99oyq0Kbew

 

Youtube北欧生活【春夏】・東京生活【秋冬】

www.youtube.com/channel/UCqAqVPw6QQF-_lvDCgy9yJg

 

英語学習者向けライブドアブログhttp://blog.livedoor.jp/successteacher/

教師向け:アメブロ https://ameblo.jp/kiitoksia-finland