日本では食べ慣れていないビーツは優れもの!


“医者いらず”といわれるほど
栄養素が豊富

医者いらずといわれるほど栄養素が豊富

ビーツに含まれる栄養素としては、必須ミネラルの「カリウム」や「鉄」のほか、「葉酸」、「ベタイン」が挙げられます。カリウムはナトリウムを排出して血圧を下げる作用、鉄は酸素を全身に供給する働きがあることで、それぞれよく知られていますね。葉酸はDNA の合成などにかかわるビタミンで、妊娠・授乳期の女性にはとくに必要とされています。ベタインはあまり聞き慣れない栄養素ですが、肌や髪の健康にかかわるアミノ酸の一種です。

真っ赤な色素に、強力な抗酸化力

真っ赤な色素に、強力な抗酸化力

ポリフェノールは、強力な「抗酸化」作用をもつことで知られています。抗酸化物質は、活性酸素の産出を抑えたり傷ついた細胞のダメージを修復したりする物質のことで、ポリフェノールもそのひとつです。ビーツのポリフェノールであるベタシアニンという色素は、その抗酸化力の高さで注目されています。

ポリフェノールは、植物に含まれる色素や渋み、苦味、香りなどの成分を指す「ファイトケミカル」の一種です。ファイトケミカルは、免疫力の増強や老化の抑制といった生体の調節機能にかかわり、健康の維持に大切な栄養素です。

NO(一酸化窒素)が、めぐりを改善

データでわかるビーツの血圧降下作用

「硝酸イオン」は1つの窒素原子と3つの酸素原子からなりたちます。窒素はアミノ酸を合成するため、植物の成長に不可欠なものです。硝酸イオンをもつ塩「硝酸塩」は土壌中に存在しており、植物に自然に吸収されて窒素からアミノ酸を合成しますが、一部は硝酸塩のまま植物に蓄積されます。ホウレンソウやサラダ菜などは硝酸塩が多く含まれる野菜として知られていますが、じつはビーツにも豊富に含まれています。

野菜に含まれる硝酸塩は、人間の体に入ると硝酸イオンとなり、口の中の細菌によって一酸化窒素(NO)に変換されます。一酸化窒素は、血管にいきわたると血管の中膜「血管平滑筋」を緩めることがわかっており、これによって血管が広がり、血圧の降下につながります。


ザッとネット上の記事をコピペしましたが、はてさて家庭料理でビーツを頂くにはどのように調理したらと良いのかという事になります。

まず、収穫したばかりのビーツを常温で2〜3日放置し、手で触って少し柔らかくしなった感じになった物を適当な大きさにカットして蒸して食べます。味は甘い芋といった感じになります。エグ味もなく、酸味と相性が良いのでマヨネーズを付けて食べたり、オリーブオイルとニンニクで軽く炒めると時短で食卓にな並べることができます。

後は、甘みがありますのでスムージーや、綺麗なピンク(抗酸化物質)を利用して手作りアイスクリームに利用するのも良いかまされません。