皆さん、こんにちは。今年も残すこところあとわずかとなりました。
新しい年を迎える前に、大掃除が待っている・・・とユウウツなコッコです。

年末は、おそらく実家に帰って家族総出でみっちり大掃除をします。
そして大掃除が終われば、美味しいご飯やらお酒やらが振舞われて
気づいたら大晦日が終わる・・・今年もそんな気がしてなりません
(*"ー"*)フフッ♪ 



さて、今回は科学館レポートです。
今年3月にリニューアルオープンした名古屋市科学館へ行ってきました。


9時30分開館と同時に入りました。エントランスホールは、スタイリッシュで、
正面のガラスに化学式とか物理の方程式とかが書かれています。
見たことがあるけど、コレなんだっけ?という式も多く、学生を離れて久しいことを実感します。

まずは・・・5Fの 極寒ラボの整理券をゲットし、さっそく体験しました! 


マイナス30℃の部屋で、オーロラの全天周映像を見ることができます。
北極の氷とかも展示されていて触ることのできるものもあります。ちべたいよ~
極寒ラボにいると、だんだんと鼻の中がパリパリしてきます。 



つららの断面がすっごく綺麗。
5分くらいいると本当に寒くなってきて、出たいな~と思ったころに終了です。

しょっぱなから目的のひとつである極寒ラボに行けたので、ご機嫌で展示物を見て回ります。


展示物を見ながらウロウロしていたら、サイエンスステージというものを発見☆実験をショー形式で実演してくれるようで、連れの希望で行ってみることに。

写真は空気砲の実演です。空気砲はダンボールに目張りをすればすぐに作れるので、子供のおもちゃにいいかも♪  

ショーは、まなぶくん(右、ロマンスグレーの学芸員さん) のくだらないボケに、理科子先生(左の女性学芸員さん)がバッサリ、しかしほんわり優しくつっこむ形で進みます。
 
二人の掛け合いがなんともほっこりして面白く、時間が許せば次の回も見たいと思ってしまいました。




2F不思議のひろばでは、体験型の展示がちびっ子たちで
占領されています。そんななかで怪しい大人ひとり・・・


『小さい子のコーナーです。入れるのは小学3年生まで』
さすがにここは止めましたが、他のところでちびっこにまぎれてはしゃいできました。
ここでお腹もすいてきたので、いったん外へ出てランチに。


近くのカフェで、ブラザーアースオムライス☆をいただきます♪

プラネタリウムのドームのネーミングライツを売り出したところ、
ブラザー工業が買ったので、ドームがブラザーアースという名前になっています。


お昼を食べて、戻ります。直径35mはさすがにでかい(°∀°)b



こちらは、先代のプラネタリウム投影機。

さて、いよいよプラネタリウムに入ります!
1席ずつ独立しているし、リクライニングもしてかなり快適な席。
だんだん、夜が更けていきます・・・学芸員さんの声が素敵だなぁヽ( ´O`)ゞ

ここ数日、国際宇宙ステーションが見られるということで見える時間帯と方角が映されました。

で、ここからは容易に想像できることですが、
朝からはしゃぎまわって、お昼も食べていたので、だんだんと瞼が閉じていき・・・
意識が戻った頃には・・・



夜明け・・・・
よく寝れたからまいっか≧(´▽`)≦ ぷら寝たりうむ(笑)



竜巻らぼ。スイッチを押すと、竜巻が発生!!高さ9mもあって迫力です。
他に、放電ラボもあるのですがこちらは故障中でお休みでした (・・;)ザンネン




1mの長さはどれくらい?という展示で、右の▲を、1mだと思うところに移動させてボタンを押すとその長さが表示されます。1回目でぴったり1mがでました!持ってる!?

ここまで、理工館、天文館と見てきましたので、
ついにお楽しみの生命館へと移動します。

あれ・・・??昔とまったくかわっていません。

胎児の成長の様子とか、血を止める仕組みとか、人体模型とか、関節の仕組みとか・・・
興味はあるんですが、小学生の頃から見慣れた展示物ばかり。

生命館って模型とかシュールすぎるんですよね。
もっと体感できる展示があればいいと思うんですが、生き物で展示するにはなかなか難しい。
バイオテクノロジーなど最先端技術の展示もなく、理工館、天文館に比べてなんとも寂しいかぎり。

声を大にして言いたい、生命館を新しくしてください。


生命館を充実させろーヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!
声にならない声をあげてみました≧(´▽`)≦エヘッ


生命館で唯一燃えたのはコレ!
左右のバランスゲームで、体重移動でバイクを進めるゲーム☆


体重移動しても反応が悪くて、なんども壁に激突。バイクより難しい!(笑)


さてさて、閉館の時間が迫ってまいりました。
が、最後に、また遊びに熱中してしまいました(σ・∀・)σ


あなたも作曲家
オルゴールのでかいバージョーンで、鳴らしたい音のボッチを出っ張らせておけば、
ドラムを回転させたときにその音のところでアームに引っかかり、ベルが鳴らされるという仕組み。
エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼをチョイス!
あまりに会心の出来だったので、 他の人が気づけばいいなと、離れたところから通行人の様子をみることに| 壁 |д・) ジー

この曲は、年間カラオケランキングで1位ですからね。万人が知っているに違いない。 
まず、家族連れが近づいて行きます。 

1組目・・・家族連れ。ドラムを回すも曲には気づいてくれず
2組目・・・若いカップルだから気づくかと思いきや、超高速で回したため何の曲かわからず・・・
3組目・・・スルー

ハイ、誰も気づきませんでした。閉館の時間となりました。

そんなこんなで、はしゃぎすぎて無計画に行動していたため、
ミュージアムショップが終わってしまいました∑(゚Д゚)アァ!?


楽しみにしていたのに~
(┯_┯) ダー

このあと家に帰り、プラネタリウムで教えてもらった時間に空を見てみたら、
国際宇宙ステーション を見ることができました。なぜ光って見えるかというと、太陽光パネルに太陽の光が反射して見えるのだそうです。流れ星のようにスーッと移動していきました(≧▽≦)ウキャー

いやー、楽しかった!