ご縁に感謝 長岡・蓮華寺の石造物 | 福来野のブログ

福来野のブログ

◇人知らずとも良心これを知る
◇今日一日を大切に感謝の気持で最善をつくそう
◇いいことはおかげさま わるいことは身から出たさび

榛東村長岡地区にある蓮華寺境内に、忘れられたような石造物に

ご縁を頂いたので記録する。

 

◇神社佛閣拝禮供養塔

  初めてご縁を頂く供養塔だが、勉強不足で手元に資料はなく、

 どんな謂れがあるのか現在は分からない。

 

◇十三佛念佛供養

 造立年  文化十一甲戌之年十月良辰。  1814年。

 

施主 江戸日本橋 守随周蔵。

 

◇二十一夜念佛供養(如意輪観音)

 造立年  文化十二乙亥四月良辰。  1815年。

 中組 富澤 女人講中の陰刻も見える。

  民間信仰として行われて来た「月待」は、「日待」や「庚申」などの

 信仰と習合した事例もあったようです。関東の一部の地域では「念佛

 信仰」や「地蔵信仰」「産神信仰」などとの習合によって、本来の月待

 とは性格を異とした習俗も隆盛し、それらにかかわる石造物は相当

 数見られる。と、手元の資料にはあります。

 

◇百々万遍供養塔

  村指定文化財

   この塔は、行者仏任が、前住職瑞忍和尚の菩提と先祖の仏果、

 信徒の除災、来祥を祈って文化6年(1809)江戸日本橋の商人や

 地方有力者により建立した。
   明治初年の廃仏毀釈に逢って破壊されたが明治33年長岡村中の

 寄進によって再建された。

   掲載日 令和3年9月16日 更新日 令和3年9月28日

   榛東村の文化財ページから転用させて頂きました。

「奉唱弥陀寶號百百萬遍供養之塔行者佛任」と、縦に二文字づつ

左周りに陰刻されている。

造立年 文化六年己巳十二月建立之。 1809年。

明治卅三年十二月建替。 1900年。