続き。

胴裏と八掛をはぎ合わせ、裏衽を付ける。

そして、襟を作る。


まず襟です。

出来上がった襟。長さおよそ六尺。

180センチほど。四つに折って一尺と五寸だから。



襟の手順。まず共襟の柄合わせ。

元の共襟が短いので、元の地襟から共襟を取ります。

身頃の柄とのバランスを見てどっちの端から取るか、どっち向きに付けるか決めて端から切り出します。

欲しい地襟の寸法-残った地襟布の寸法−元の共襟の寸法+縫い代の総量がはぎ合わせ布の用尺。



どこからか持ってきた羽二重をはぎ合わせ布にする。はぎ方は重ねはぎ。重なり部分に2本運針。元の共襟、はぎ合わせ布、元の地襟の順番になり、共襟の下にはぎ合わせ布が隠れる。



共襟は地襟に先に付ける。白の羽二重が見えないように。。


裏襟。



羽二重の両端に襟先布を付ける。

白いところは縫い代入って隠れる。


胴裏衽付け。

まず胴裏と八掛をはぎ合わせる。。

衽も胴も、なんだよね。

衽付け。

剣先から身頃のはぎ合わせの手前まで。

裾からやはりはぎ合わせの手前まで均等に針を打って、寸法のズレを身頃のキセで調節して、衽がやや緩むように合わせる。。

こういうのは見てもらわないとできません。

手順は分かっても緩みの加減とか、そういうのが分からないから。




裾の暈しの柄も合うと良い。てか、普通合わせるのさー



今回のは色々な都合(洗い張りものだからね。制約があります)により思うに任せないところも多々ある。衽と裾回しの色がちがうけど。

こういうのも仕方ないです。

うん、きっと着て仕舞えば分からない。そうに違いない。