まず脇の縫い代の処理と。


揚げから上は開き、揚げから下は二枚重ねてくけます。
なので、揚げはイカ耳にします。上が尖るのは、ゴミが入らないようにするため。
浴衣で、揚げを取らない時は斜めに折るんですが。
今回の本題はこっち。


衽です。
衿衽分をぴったり縦半分に折って切り離すと長い布が二枚になります。
ヤケがあるので、状態の良いところを上前衽にする。。柄合わせをして上前衽を決め、それに続くところを下前衽にします。
ミミと裁ち目、どちらを身頃に付けるかは柄合わせで決め、すると下前衽も同じ側を身頃側にすると。。。長さが違うのは気にしない。縫い込み分です。

裾のくけ代は後から付けるとして、まず褄下の印を両側に入れて、褄下から裾まで前端線を入れます。前端側を入れたら、衽幅を測って身頃側も同じようにと。これは身頃に付ける線。
合褄幅が必要ならここで入れます。衽の幅を細かくいじって体に合わせる。


和裁の印はかなり見にくい。
だから、先に全部入れるのではなく、なるべくその都度次に縫うところを入れます。
印は出来上がりに響がないようにT字に入れる、と。

次。衽丈の印。というか、剣先。
これは計算で出します。
上がり身丈から衽下がりと褄下を引いた残りが剣先、衽の一番てっぺんになります。
これは当然身頃側。



剣先を入れて、褄下より縫い代を少し、三分くらい、広くします。

縫い代の差。


これが入ったら、剣先と褄下を結んで身頃側の線を入れます。
前端側は印をつけません。
そして、剣先と褄下を結んだ前端側を流れ、と呼び、この長さが衿丈を決める重要な寸法です、と。