今日の東京株式市場で注目しているのは、以前にも紹介したかもしれませんが、鈴与シンワート(9360)だ。

 

超小型株で、大株主もしっかり。

 

そして、それなりの収益があり、時価総額は53臆円。

 

浮動株が少ないこと、時価総額が小さいことが手掛けやすさとなっているのだろう。

 

今日はストップ高。

 

あとは資源関連の大阪チタニウムテクノロジーズ(5726)が大幅高。

 

こちらは時価総額1248億円なのでそれなりの大きさだが、機関投資家、ファンドも手掛けているだろう。

 

個人がどんな銘柄を買うのか?小型株を買うのか?

 

それとも機関投資家やファンドが注目しやすいもの、資源株や半導体関連を買うということが多いだろう。

 

それか、日本でもメジャーな銘柄、任天堂や日本電産、ソニーなどだ。

 

私は基本的にはハイテク銘柄を買うが、小型株だ。

 

どうしてか?好みの問題。

 

それはきっと小型株、どうにかして大きくなって欲しいと応援したいからだ。

 

 

 

円安。円だけ安いのではないポンドも安い

12日のニューヨーク株式相場は続伸。