こんにちは、

横浜モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
 

自己紹介はこちら!



昨日から、モンテッソーリ子育て心理学の動画を

3本、無料配布しています。

 

「子育ての失敗から学ぶ 成功する子育て」

について

 

今後、コミュニティの中で詳しく話していこうと

思っていますので、ぜひ、動画でご覧くださいね。

 

↓ 今すぐ、Lineにご登録くださいね!
友だち追加 

 

 

さて、動画でも

ご紹介していることですが、

 

「いい子に育てよう!」という子育ては

失敗する子育ての代表格です。

 

 

多くの方が目指してしまう
「いい子」の子育てとは、このようなものです。

 

・ちゃんと挨拶できる子に育てよう!

・箸や鉛筆をちゃんと持てる子に育てよう!

・お友達に優しくできる子に育てよう!

 

これって、確かに「いいこと」ではありますが、

これを目指して子育てをすると、

 

 

 

・・・・・
 

 

 


・・・・・


 

子どもの自己肯定感は、下がってしまいます。

 

 

そのほか、

 

・「子どもの気持ちに共感しよう!」と心がける

・子どもに『あなたなら、できるよ!』と積極的に声をかける

 

なども、失敗する子育てです。
 

 

今、ご紹介したことって

子育て本には、よい子育てとして

紹介されていたりしますよね。

 

子育て本って、

基本、優等生のような本が多いので

 

それを、そのまま
鵜呑みにちゃうのは、 危 険 です。

 

 

一番の弊害は、

子育て本を読んだことで

 

「〇〇ができない私は、ダメな母親だぁ・・・」

という自己否定感が高まり

 

 

その結果、

 

子どもに怒鳴る母になってしまうことです。

 

 

 

 

なぜ、子育て本を読むと

(モンテッソーリ教育を学ぶと、とも言えますね)

怒鳴る母になるのか?

 

 

分からない方も多いと思います。

 

それは、

 

 

書かれていることが、理想論なのに、

それができないあなたは、ダメ

 

というメッセージを相手に感じさせてしまうからです。

 

 

 

最近は、教育虐待、という新しい虐待が

ニュースになっていますが、

 

教育虐待をしてしまうママは、

本などで、子どもを有名大学にいれるメソッドを
知ってしまったせいで
 
虐待と言われる状態までに、
エスカレートしてしまったのだと思います。
 
 
 

3/18のモンテッソーリ子育て心理学講座で

お伝えした通り、

 

子育てが辛くなっている方に必要な言葉は

「頑張らなくて、大丈夫だよ。」

です。


 

そして、その言葉を受け取った後に

次のステップである


 

なりたい母になるために

自分を成長させる、

 

 

ことが大事です!

 

 

ちょっと混乱したかもしれませんね。

大事なことは、
 

 

本などで学んだ通りにするのではなく

自分の子育てを、確立すること

 

 

です。

 

 

なぜなら、

 

本で言われていることと、”逆”をするのが

あなたの子育てでは正解なことも、あるからです。

 

 

モンテッソーリ教育も、ちょっと間違うと、

教育虐待になりかねないので、注意が必要ですね。

 

 

さて、

 

3/21(日)のモンテッソーリ子育て心理学≪無料体験≫

では、心理ワークと、皆さんとの質疑応答を
メインとしたいと思っています。
 
 
「なぜ、モンテッソーリ教育を実践すると
ママたちは、辛くなってしまうのか?」
 
についても、ご説明したいと思います。
 
 
お申し込みは、下記よりお願いします。
 
▼3/21(日)モンテッソーリ子育て心理学≪無料体験≫は、こちら!

(リンクをクリックしてくださいね!)

 

※3/18に参加された方も、再受講OKですよ。

 
最後までお読みいただきありがとうございました!