こんにちは、
横浜モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
今日は、久しぶりに、娘に怒鳴りました。
何があったか?と言うと、
娘が家に帰ってきてから、
ずっとテレビを見ていて
私は疲れていて
いつの間にか寝てしまったのですが、
起きた後も、まだテレビを見ていて。
(この辺から私のイライラが
始まっていたのだと思います)
私が
「テレビ、そろそろ消して」
と言ったら、今度は
「ママ、スマホ貸して!」
と言い、私の携帯を取ったところ、
私の腕にぶつかって
スマホを落としてしまって、
「もう、スマホ、落とさないでよ。
壊れちゃうよ」
と私が言ったら
「ママがぶつかったから」
と娘は言ったのです。
ここで、私はカチン!と来ました。
「ママのせいにしないで。
自分で落としたんでしょ!」
と久しぶりに、強く怒鳴りました。
娘は、私の本気モードの怒りに
泣き始めてしまいましたが、
それに対して、なだめるでもなく、
娘が泣きやむまで側で見ていました。
そして、娘は泣きやんだ頃に、
娘から私に抱きついてきました。
しばらく抱っこしていると、
気持ちが落ち着き、安心できたようで、
娘は自分で、私から離れました。
そして、しばらくすると
娘は、ご機嫌になっていました。
私は、娘を抱っこしている時に、、
「大人げなく怒鳴りすぎたな・・・」
とも思ったのですが、
自分の行動の結果を
他人のせいにする
という思考を、
娘が身に着けてしまうことだけは
避けたいと思っていました。
なぜなら、これは
心理カウンセリングを受けても
いつまでたっても
不幸で居続ける人の特徴
だからです。
〇〇のせいで、こうなった。
というのは、
自分の行動に
責任が持てていない状態です。
この思考が身についてしまうと、
(例えばコロナとかも)
「自分で何とかしよう!」
と考えない大人になるからです。
私は今回、娘に怒鳴る行動をしましたが、
それにより、娘の自尊心が
傷ついている様子はありませんでした。
反対に、自分のよくない側面を
バシッと叱られたことで、
精神が落ち着き、
正常化に向かう様子が見られました。
これは、私が心理カウンセリングで見てきた
大人の育てなおしの時と、全く同じです。
カウンセリングでは、
「親のせいで私は不幸だ」
と言い続ける人には、共感しないようにしています。
と言い続けることは
自分の服をハンガーにかけ、
本当に必要なことは何なのか?