横浜モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
自己紹介はこちら!
 

【無料】動画で学ぶ≪モンテッソーリメールレッスン≫

Lineに登録いただくと、動画でモンテッソーリレッスンをお送りします。

モンテッソーリ教育の基本的な知識、お仕事動画などをご覧いただけます。

下記よりメールアドレスをご登録くださいませ。


友だち追加

 

先日行ったインスタライブから、多数の方に、
モンテッソーリ子育て勉強会に、ご参加いただきました。

0歳~1歳のお子さんのママも多く
「早く、伝えることができてよかった!」
と思いました。

モンテッソーリ教育は、
0~6歳の間に現れる
敏感期のエネルギーに合わせた教育なので、

0歳や1歳から始められた方の方が、
より多くの敏感期に合わせることができます。


私自身、娘が1歳のころから
おうちモンテを実践していますが、

「1歳で、モンテッソーリ教育に出会えて
本当によかった!」

と思っています。


ソニー創業者である井深大氏は、

「幼稚園では遅すぎる
~人生は3歳までに作られる」


という書籍の中で
何度も、モンテッソーリ教育について語っています。

3歳以降のママが読むと、
「もう、遅いよ・・・」
という後悔を感じる危険性もありますが、

多くの子育ての常識を
破ってくれる本だな~と思います。

例えば、
 

「ごく身近にわが子に教えられるものとして
このような草むしりやぞうきんがけ、水まきなどという
実に簡単で適切な教材があるのを、
意外に世の親たちは忘れているのではないでしょうか。

たしかに、子どもを勝手に遊ばせておくがぎり、
手順も規則も訓練も必要ありませんから、
親は楽です。

仕事を手伝わせても
その仕上がりを期待できないとあっては、
かえって親の手数はふえます。

こうしたわずらさしさを、
「幼児に仕事をさせるなんてかわいそうだ」

という口実のもとに避けようとしているとしたら、

幼児にとって
非常にもったいないことだと思うのです。」


これは、モンテッソーリ教育で説明すると
「日常生活の練習」のお仕事が、

いかに、子どもの成長において重要であるか
を示している言葉です。

おうちで行うモンテッソーリ教育は、
専門的な教具は必要なく、

かえってこのような
「日常生活にある動き」=家事
たくさん子どもと一緒に行うことが

教育として、とても重要だということです。

私の母は、
モンテッソーリ教育を全く知りませんでしたが、
私に、たくさんの家事を教えてくれました。

料理は、大抵一緒に行いましたし、
母は片付けが、とても上手なので、
私も片づけることが、習慣になりました。

幼稚園の頃には、お手製のひらがな表をつくり
私に、ひらがなを教えてくれました。

私は、このような母の関わりを、
今、とても感謝しています。

モンテッソーリ教育を、本だけで学んだ方は、
このような”何気ない”日常の重要性を、理解していないように思います。



(お正月の田作りを、娘と一緒に作りました。包丁を使うだけでなく、
田作りの意味を話すことで、文化教育になります。)


(おうちモンテレッスンで、参加者の方と一緒にホットケーキを作りました。
年齢が違う子どもが一緒に活動することで、社会性が育ちます)


(2歳くらいのお子さんは、たまねぎの皮むきだったら、できますよ!)


(我が家では、3歳くらいから靴下は自分で洗うように声掛けをしています)


(アイロンのお仕事は子どもが大好きなお仕事です)

IMG_20180811_122205354.jpg
(縫いさしのお仕事も、大好きで今は細い針を使っています)



私は、おうちだからこそ、できるモンテッソーリ教育
多くのママたちに知ってほしいと思っています。

7月のモンテッソーリ子育て勉強会は、
今回ご紹介した「日常生活の練習」を学びます。

入会をご希望の方は、下記よりお申込みくださいませ。

▼ママのためのモンテッソーリ子育て勉強会は、こちら!

http://ouchi-monte.com/study/

(リンクをクリックしてくださいね!)


最後までお読みいただきありがとうございました!