モンテッソーリ子育てラボの大高です。

自己紹介はこちら!

今日で1月も終わりですね。
月日が経つのは早いですね。

さて、今週の日曜日、2/3(日)は、節分ですね。
我が家では、毎年、恵方巻を作っています。

今年は、「のり巻き」のお仕事
のり巻きができるようになった娘と一緒に

恵方巻づくりを楽しめそうです。

「のり巻き」のお仕事は、私がオリジナルで作成したものです。

手作りモンテッソーリ教具「海苔巻き」

手作りモンテッソーリ教具「海苔巻き」
(フェルトで作りました。)

手作りモンテッソーリ教具「海苔巻き」
(これはかっぱ巻き☆うまく巻けると、渦ができ、娘も嬉しそうでした!)

のり巻きのお仕事は、娘が私が恵方巻を作っていた時に
「やってみたい!」と言ったことが、きっかけで作成しました。

このように、モンテッソーリ教育のお仕事は、
子どもの「やりたい!」に応えるために、
大人がそのための環境を整える教育です。

子どもが何か苦手なことがあるとしたら、

それを十分に練習する機会がなかっただけなので、
 

練習するための環境を大人が用意し、

子どもが、それを「やりたい!」と思うタイミングに合えば

 

子どもは自分から何度も練習をします。

これをモンテッソーリ教育では、
自己教育力、と言います。

環境さえ整えば、子どもは、

自分で自分を成長させることができます。

 

つまり、環境がいかに大事か、ということです。

特に、0~6歳のころの環境として

一番気を配っていただきたいのは、家庭です。

なぜなら、子どもは家庭の中で、
親をまねることで、日々、学んでいるからです。

子どもは親の鏡、っていう言葉もありますよね。

 

子育てをしていると、

未熟な自分に何度も直面しますが、そのことを通じて、

親は成長することが出来るのだと思います。

さて、話を家庭教育に戻します。

家庭教育の中で、注力していただきたいのは、
感覚の教育です。

3~6歳の頃の子どもは、感覚の敏感期にあり、

5感を育むことに、特に適した時期です。

 

5感とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、です。

モンテッソーリ教育では、3~6歳の頃の子ども向けに、

それぞれの感覚を刺激するお仕事が考えられています。

 

例えば、「味覚びん」という教具があり、

砂糖水、レモン水、塩水、などを一滴づつ舌で確認し、

同じものを探す味覚のお仕事があります。

これって、家庭だと簡単に作れますよね。

そうなんです。
モンテッソーリ教育って、
家庭でできることが、たくさんあるのです。

つまり、家庭で子どもと一緒に生活を楽しむことが

自然と子どもにとっていい教育になっているのです。

 

モンテッソーリ教具の「味覚びん」では

分かりやすい味を扱いますが、家庭で行うなら、
繊細な味に、ぜひ触れさせてあげてほしいのです。

 

一番のおススメは、だしの味など

日本食の味です。

 

日本人は、豆腐の甘味やだしの旨味などが舌で感じられ、

日本食の美味しさを舌で理解できますが、

 

海外の方など、濃い味の食事が中心の人には、

繊細な味のよさが、なかなか感じられないものです。

 

最近は、食生活が西洋化してきて

濃い味の食文化に触れる機会が多くなりましたので、

日本人として、意識的に日本食の繊細な味を、

子ども達に伝えたいと思っています。

 

とはいえ、私も忙しくて、だしの素を使うことが多いので、

一緒に≪だしの基本の取り方≫、楽しく学んでみませんか?

今週末、2月2日(土)にセンター南のふじのき台集会所で
基本のお出汁の取り方教室 が開催されます。

お出汁の取り方の基本を学びながら、
都筑区で作っている無農薬小麦を使って、
昔ながらのすいとんを作ります。

節分に縁起のよい
けんちん汁やおそばのお出汁にも、おススメです。

キッズスペースがあり、
ママサポと遊びながらお子さんも一緒に過ごせますので、
小さなお子さま連れでも参加できます♪

私もスタッフと参加していますので、
お越しになったら、ぜひお声がけくださいね。

【日時】2019年2月2日(土)10時30分~12時
【定員】10組⇒残席 5組
【参加費】無料☆彡

【場所】 港北ニュータウンメゾンふじのき台集会所 (アクセスマップ

( 神奈川県 横浜市都筑区茅ヶ崎南 4-12

横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター南」駅徒歩7分  )

 

▼お申し込みはこちら!

https://kosodate-share.asmama.jp/events/7742


最後までお読みいただきありがとうございました!

 

\ Line始めました!
モンテッソーリ勉強会の最新情報をお届けします!/

友だち追加 

 

2/26(火)モンテッソーリの子どものお仕事体験@横浜・センター南



子どもの自立心を育み、子どもの可能性を広げるモンテッソーリ教育。
オバマ前大統領、ピーター・ドラッカー、アマゾン創始者、将棋の藤井7段など
多数の署名人が受けた教育としても有名です。

勉強会では、モンテッソーリ教育の基礎知識をお伝えし、
ご自宅でモンテッソーリ教育が実践できるよう、
身近な材料でできる子どもの「お仕事」を紹介します。

お子さまは、モンテッソーリ教育の「お仕事」体験ができます。
第7回目のお仕事体験は、 「貼る」「折る」お仕事です。
親子で、ひなまつり制作を行います。

講師は、おうちモンテを実践してきた元幼児教育講師です。
▼子育てシェア内プロフィールページ
https://kosodate-share.asmama.jp/users/59639

モンテッソーリ教育の基礎知識として下記の内容もお伝えします。

・モンテッソーリ教育の2つのポイント:敏感期と自己教育力
・0~6歳の子育てで大切な親の役割
・正常化と集中現象
・モンテッソーリ教育は子どもの人格を育む


「モンテッソーリ教育ってよさそうだけど、なんか難しそう。」
「モンテッソーリ教育のポイントを知りたい。」
「家で実践できるモンテッソーリ教育を知りたい。」

という方に、お役に立てる内容です。

モンテッソーリ教育の知識は、子育ての≪予習≫となります。
お子様が小さいうちに知っておくことで、
成長に合わせた関わり方、環境づくりが可能になります。

0歳児、1歳児のママ、大歓迎です!
お子さま連れでなくても、
モンテッソーリ教育について学びたいママだけの参加も大歓迎です。

モンテッソーリ教育の手作りおもちゃもご覧いただけますので、
ぜひ、お気軽にお越しくださいね。


【日時】2月26日(月)10時30分~12時
【定員】20組
【参加費】無料☆彡
【場所】 港北ニュータウンメゾンふじのき台集会所 (アクセスマップ

( 神奈川県 横浜市都筑区茅ヶ崎南 4-12

横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター南」駅徒歩7分  )


▼お申し込みは、下記AsMamaサイトよりお願いいたします。

https://kosodate-share.asmama.jp/events/7741

 

 

≪モンテッソーリ≫子育て研究会メールマガジンおうちモンテに関する情報や、
モンテッソーリのお仕事体験&勉強会のお知らせを
ご希望の方は、下記よりメールマガジンにご登録ください。
ご登録はこちら⇒https://mail.os7.biz/add/bOtS

★モンテッソーリのお仕事体験&勉強会は、横浜・都筑区センター南や港北区新羽コミュニティーハウスなどで開催しています。
入会金、月謝などは不要です。 毎回1回ワンコイン(500円)で、気軽に参加できます。お子様の同伴大歓迎です。お子様はお仕事体験ができます☆彡