おうちモンテ研究家、あーちゃん先生こと大高です。
自己紹介はこちら!
夏休みが始まりましたね。
連日の猛暑で、家にこもってばかりいます。
さて長期の休みは、
「おうちモンテ」を実践するのにピッタリ☆彡
つい、だらだらと過ごしてしまいがちな夏休み。
(私のことです・・・)
ママが、毎日、何か「おうちモンテ」をやろう!と決めてみると、
夏休みを終えた時に、子どもの成長を実感できると思います。
(自分に向けて言っています^^)
さて、我が家の「おうちモンテ」は、
日常生活の練習が、一番出番が多いです。
今回ご紹介する日常生活の練習は、
馴染みのある言葉で言えば
お手伝い、です。
6歳くらいまでの子どもは、
動き方を知りたい!という敏感期にいますので、
子ども自ら「やりたい!」と言います。
その際に、親が、お手伝いの出来、を気にして
「子どもにやらせると、かえって手間が増えるから・・・」
と考え、子どもにやらせないと・・・
子どもは、成長するチャンスを失います。。。
子どもがよく言う「やりたい!」は
モンテッソーリ教育で大切にしている【敏感期】を表しており、
【敏感期】を逃すと、
子どもに『手伝って~!』と言っても、
お手伝いをやりたがりません。
なので、「上手にできるようになったら、手伝ってもらおう!」
と思っているママは要注意です。
その頃には、お手伝いをするやる気、がありませんので、
やる気のあるうちに、どんどんお手伝いをさせてあげてください。
そして、それを習慣化しておくと、
『手伝って~!』と言わなくても、やってくれます。
我が家では、こんなお手伝いを習慣にしています。
「自分のことは自分で」をモットーに
子どもの靴下は、子どもに洗ってもらうようにしています。
写真では、100円均一で購入した洗濯板を使っていますが、
娘曰く、洗濯板なしの方が洗いやすいらしいです。
ただ、何か道具があると、やる気になるので準備することがおススメ。
靴下に続いて、靴も洗いました。
子どもは結構、靴を洗うのが好きです。
靴を洗う際は、きれいに洗えることを目指すのではなく、
子どもに自由にやらせてあげると、さらに熱中します。
娘は、こういったお手伝いのおかげで、
キレイ好きで、まめに自分からお掃除をしてくれます。
あと、子どもは食器洗いも好きです。
2歳くらいから、食器洗いをやりたがりますが、
手が滑って割れることもあるので、
水をためた洗い桶に、プラスチックのコップなどを入れてあげてください。
この時の目的は、コップを洗うことではなく、
食器洗いの動きを、身に着けることです。
なので、汚れたコップではなく、
キレイなコップを入れて、水遊び感覚でやらせてあげてください。
今回は、私が洗ったものを食洗器に並べたい!
と言ったので、それを任せました。
どの食器をどこに入れればいいか?、
しっかり考えられていて、感心しました。
この後、大きなプライパンも洗ってくれて、大助かり。
娘は今、5歳ですが、
2歳ごろからお手伝いをしてきたので、
今では、家事の立派な戦力となっています。
ぜひ、夏休みを利用して
「おうちモンテ」を実践してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!

子どもの自立心を育み、子どもの可能性を広げる
モンテッソーリ教育を、一緒に学んでいきませんか?
お子さまは、モンテッソーリ教育の「お仕事」体験ができます。
勉強会に参加することで、
モンテッソーリ教育についての理解を深めることができ、
ご自宅でもモンテッソーリ教育が実践できます。
講師は、私、おうちモンテを実践してきた元幼児教育講師です。
お子さま連れでなくても、
モンテッソーリ教育について学びたい方でしたら、
年代性別問わずどなたでもご参加いただけます。
一から作り上げていく会なので、
一緒に会の立ち上げにご協力いただけるような、
熱意のある方、大歓迎です。
モンテッソーリ教育に少し興味あるけど、
試しに話を聞いてみたいという方も、ぜひお越しください。
【日時】8月27日(月)10時~11時30分
【定員】5組
【参加費】500円( 材料費、テキスト代)
【場所】 センター南・UR港北ニュータウンメゾンふじのき台集会所
神奈川県 横浜市都筑区茅ヶ崎南 4丁目12 UR港北ニュータウンメゾンふじのき台
アクセス: センター南駅から徒歩7分です。
▼お申し込みは、下記AsMamaサイトよりお願いいたします。