184回 夏休みの自由研究② 

①「プランクトン」

②図書館の3冊の本で自由研究

2024年8月23日

①「プランクトン」

💛やりたかったわけ

「おにいちゃんみたいに ぼくも やりたい」

「ちいさな むしみたいのを みてみたい」

と、Aくんの 3年生の おとうとが、けんびきょうで プランクトンを みました。

 

🔬やりかた

はじめて けんびきょうを つかいました。

なんども やっているうちに じょうずに 

つかえるように なりました(2じかんはん)

スポイトで ミジンコを つかまえる わざが すごい!

「クレーンゲームをやってるから」かな?


これが その さくひんです

 

 

📚しらべかた

じぶんで、としょかんから かりてきた本をみて、

名前を さがしました。

 

 

 

 

 

 

じゆけんきゅう

①「やりたい」きもちが、スタート

②としょかんで 本を かりてくる

③かんさつ(2時間半)

(みて わかったことを メモ)

(しゃしんは、おとなと いっしょ、

シャッターは 子ども)

④きろく(2時間半)

(がようしに せいしょ)

 

おやつも たべないで

2時間半、2日かけて つくった 

なつの おもいで。

 

【保護者の方へ】

図書館の3冊の本で自由研究

観察や体験でなくても、図書館の本で自由研究ができます。

以前、ある雑誌に「夏休み自由研究のヒント」のテーマで保護者向けに書いたことがあります。

その中の一つが、

「調べたいものがあったら 同じテーマの3冊の本を図書館で」

一部引用します。

 

★いま私は、低学年を担任しています。

子どもたちには、

「好きな虫や花について『なぜ?』と思うことを調べてごらん」

とよくアドバイスします。

 

〇よくみると息をする口と、うんちをだすところが隣にあって、食べたものと同じ色のうんちをするカタツムリ。

〇先頭のアリの足から出すにおいに引き付けられて、列を作って歩くアリの大群。

〇アメンボが水に浮くのは、足の毛が水をはじく「表面張力」のおかげ。

〇海のダンゴムシ・山のダンゴムシ・ダンゴムシの脱皮の不思議・・・

虫の世界は、びっくり・楽しい・・・新しい世界に出会えます。

 

「カタツムリ」を知りたくなったら、カタツムリの絵本を3冊読むといいですね。

どの本も「これを見て!」というほかの本にはない内容があるから、3冊読むと発見が広がります。

初めて知ったこと、びっくりしたこと・もっと知りたいこと・・・

子どもが自由に絵や文で書けば、楽しい自由研究。

そのことがきっかけで、本物の虫や花に興味が広がるでしょう。

図書館は、発見がいっぱいある科学絵本や読み物の宝の山。

お子さんと夏休みは、一緒に図書館へ・・・

 

カブトムシの本の紹介

◆子どもの科学 カブトムシ&クワガタ百科 誠文堂新光社

羽化(成虫になること)したら、10日間ほど土の中にいて、体が硬くなったら、土から外に出来てくる

複眼 1300~2200個の単眼が集まっている。

気門 左右の腹に9個づつ、合計18個 これで息をしている。普段は羽の下に隠れているので見えない

人間の様な血管はない。無色透明は血液が栄養分や酸素や血液を体の中に染み出ていく。

 

◆世界のクワガタ・カブトムシ図鑑 PHP研究所

カブトムシは、世界に1600種類。

ヘラクレスオオカブトは、世界最大で13種類いる。 

アトラスオオカブトムシは、3本の角があり、ギリシャ神話から名前が付いた。

 

◆学研の図鑑 カブトムシ・クワガタ

オスは、触角でメスのにおいを感じる。

前足の真ん中の節が幅広く、土を掘るのに適している。足の先端は、するどいつめ。木に登るとき、樹液を飲むとき体をしっかり支える。

 

◆カブトムシのなかま 海野和男 新日本出版社

びっくりする体のしくみや、変身ぶりがくわしく、楽しく書かれています。

 

◆子どもの科学 カブトムシ&クワガタ百科 誠文堂新光社

羽化(成虫になること)したら、10日間ほど土の中にいて、体が硬くなったら、土から外に出来てくる

複眼 1300~2200個の単眼が集まっている。

気門 左右の腹に9個づつ、合計18個 これで息をしている。普段は羽の下に隠れているので見えない

人間の様な血管はない。無色透明は血液が栄養分や酸素や血液を体の中に染み出ていく。