テレビをコロナ禍で見なくなった理由
①テレビがコロナしか言わなくなった
②右向け右って感じで同じような番組しか作らないテレビ
③夫・子ども優先のテレビ各デバイスで事足りて家族でテレビを見ると言うことが無くなった。
④ビジネスの勉強で時間が大切になった
①テレビがコロナしか言わなくなった
コロナ禍になって毎日見せられるコロナの報道に嫌気がさした。
『もういいって!!』って言ってんのに毎日コロナコロナコロナ
ホントにもう良いんだよ。
コロナの報道しかないテレビを見ていると。
ホントに日本は平和な国なんだな。って心底思う。
②同じ番組しか作らないテレビ
右向け右って感じで、テレビって同じことしかしなくなってきたと思う。
昔は○番はアニメで○番は大人向けで
○番はバラエティで…とかって小さい頃思っていたけど、なんか最近は帯みたいに見える。
クイズ番組で東大生出す。
謎解き
ニュースにタレント出す
というトレンド?とか大きな流れに沿った物しか出さない。
正直タレントがニュースに対してコメントとか言うのどうでも良いし、
東大生のクイズとかもはや桁違いすぎて問題難しくて中身入ってこない。
③各デバイスで自分の好きな物を見る
・私はビジネスとか子育てとか心理学とか優里とか勉強系だったりアーティストだったりを好む
・夫はUFOキャッチャーだったり、生物系だったり、オリラジあっちゃんのチャンネルを好む
・長女(5歳)は海外の人がなんかやっていたり、若者が踊っているショート動画だったり、トレンド系の物を見ている
・次女(2歳)はパジャマスク、ポロロ、くまとマーシャ、クライベビーを好む
みんな好みって違う。
それに合わせてたらもはやテレビなんて見てらんないよね。
世代も好みも違う中で、テレビしかない時代とはもはや違う。
④ビジネスの勉強で時間が大切になった
私は2年前起業して個人事業主になった。
勉強しなきゃいけないことたくさんあって、ドラマ見るとかいう生産性ないことがとても無駄ない時間に感じるようになってしまったんだよね。
自分が勉強すれば楽しいイベントの企画や、親子が楽しめること考えられるかも知れなかったり、新しい資金源検索できたりするかも知れないし、インスタ見てるだけでも発信の上手い人の投稿で勉強したり、ママイベンター見つけて参考にしたり、インスタグラマーマネタイズの仕方見て勉強したり…
ドラマ見てたら架空の人の知らない物語へーって見ておわりなだけな気がして気づいたときにはかなり無駄だなって思ったんだよね。
トレンド傾向みるのとか、
どんな悩みを抱えているのかとか、
ストーリーとしてまとめられているものの深層を見たりとかでは面白いんだけど、
なにも考えずにぼーっと見ちゃうのって無駄だなって思ったんだよね。
だから、テレビを見るのをやめた。
それまではドラマっ子で育ってきたし、
ドラマの時間に合わせて動いていたような人間だったのにね。
人って変わるのね。
自分の気持ち
自分の気持ちを大事にして自分が見たいものを見たいときに見れる時代になった。
学びたいときに学びたいことを学べる時代になった。
自分の気持ちを大事にできること。
とてもいい流れだなーと思う。