5歳ってまだまだ甘えたいんだよね。


まだまだ可愛い時期だけど、


次女がいたり、仕事を始めたりしてるとなかなかその愛情が形となって伝わらなくて困る。


2歳


2歳までは本当に毎日、毎時毎分『かわいいかわいい』って言って育ててたんだよね。


ほんとに可愛くて。かわいいしか出てこなくて。


一日の成長の吸収の速さが面白かったし、

一分一秒娘の成長を逃したくなくて、できればずっと録画しておきたかったくらい。


2歳となるとまだ、生活が全てが『はじめまして』って状態だし、

脳の発達がまだ未完成だから情緒が安定しないのも当たり前だし、

2歳くらいまでのやることはすべて許してたというかしたいようにさせていた。


3歳


3歳ともなると、育児のフェーズが少し変わった。


こっちの言ってることもわかるし会話のキャッチボールもできるようになった。

まだ赤ちゃんな部分が残りつつもほとんど人間の完成。


そうなると、親の言動一つ一つが娘の成長に直結する気がして怖くなった。


もうあちらは理解している。

そこをわかりやすいように伝えられるかはこちらの咀嚼の仕方によるので、言い方をかみくだくのが難しいと感じた。


また、無邪気だった2歳までと比べて3歳になると邪気がでる。


“この行動可愛いと思われたくてしてるな”とか

“いまのわざとだな”とか


頭を使ってくるんだ。


4歳


このとき次女2歳。

2歳の次女にはすべて声高に、優しくお話する一方で長女には人間として接する。


その差がどうも気になるようで、


長女が『ママは長女のことは嫌いで、次女のことが好きなんでしょう』とか


『長女のこと好き??次女のこと好き??どっちが一番??』とか


愛情を確かめる言葉が出始めた。


この育児の年齢による違いを4歳にわかってもらうのは難しい。


けど、4歳ともなると善悪に対しての理解はもうできるし、わざわざ声高に身振り手振りでコミュニケーション取る必要がなくなった。


もちろん長女も100%次女も100%で可愛いに決まってる。


どっちが上とか下とか言う次元じゃない。


差があるかどうかは自分にもわからないし、


けど

100%のなかで30%:70%とかなることではなくて


私:長女という人間関係で100%


私:次女という人間関係で100%


という感じになる。

ということを態度も違う中で理解しろというのは4歳には無理だよね。


5歳


もはや人間として完成されている。

最近の長女はますます愛情を欲しているように見える。


『ママ♥️大好き♥️』


『ママ♥️生んでくれてありがとう😊💕』


『ママ♥️ママの子にしてくれてありがとう♥️♥️』


と直球で伝えてきてくれるし、抱っこと甘えてくることもまだある。


もうそろそろ20キロに到達する娘を抱っこして運ぶのは…なかなかの苦行…。

車から家まで運ぶのも一苦労な重さ。


この愛情を受け止めるのはなかなか難しい。


会話が通じる分教えたいことを教えたり伝えたいことを伝えるようにしているけど、まだまだふれあいが大事だなぁと感じる。


ベビーマッサージ改めキッズマッサージ


こういうときにベビマなんだと思う。


ベビーというのにはもう不釣り合いなのでキッズマッサージなのかな。

けどなかなか時間が取れない💔😵‍💫

余裕がまだ作り出せていない。


これからじっくり向き合って行こうと思う。


残りの時間


けど、このママ♥️ママ♥️な時期も残り数年で飛び立っていくんだろうなと思ったら急に寂しさも感じる。


いつまで手を繋いでくれるんだろう。


いつまで必要としてくれてるんだろう。


必要としてくれる時まで正々堂々と愛情を伝え続けたいなぁと思う。