★★★楽しく旅をしよう★★★がモットーの
「ゆとり空間ハイエースのkidamu」です
日本本土4極制覇を目指しつつ各地をハイエースで旅行しています
時には脱線しつつ 私達らしく子供達の成長と共に旅のスタイルも変わりながら
笑いあり・ドタバタありの家族をご紹介しています。
きっと4極制覇したら2周目に突入しそうですが まずは1周目を無事制覇出来るよう
頑張ります。
最近地震が多くて
防災グッズ見直してます。
防災速報が鳴るとビビる
子供達もずっと1月17日は
追悼行事があり避難訓練をする神戸市内の学校
私はあまり子供達に震災の話をしてません。
当時通っていた学校の先生を亡くしてるのでなんとなく言えないと言うか…
そして未だ東遊園地にある「慰霊と復興のモニュメント」にも行けていません。
行って先生の名前見つける勇気が無いです。
いつも節目の年に行こうって思っているのに
やっぱり行けないな…
当時修学旅行でスキーに行く予定でした。
亡くなった英語の先生は若くって苦手だった英語なのに
先生がフレンドリーなお陰で好きになって…
前日も他愛もない話をして
「また明日ね…楽しみに待ってるよ!」って
別れたのが最後です。
この話は子供達には話してるけど…
それ以上は
なんとなく言ってないですね。
地震後はボランティアをやってた
地震後学校は全壊になってしまって
2ヶ月は学校には行けなかった。
その間友達と母とボランティアをするのに長田区に行ってました。
赤い札で「全壊 死者◯人」って書いた家の片付けだったり
半壊の家に炊き出しを持って行ってたり
物資の仕分け作業をしたり…
ボランティアする側もされる側も初めてな人の集まりで右往左往してました。
そんな中三宮まで歩いて行ったらまさか焼き芋が2000円で販売されてたり
ビルが倒れてたりと数日前まであった街がここまで
無くなるのかと呆然としたのを覚えています。
まとめ
子供達は語り部さんから震災の話を聞いているみたいです。
数年前から下の子は災害の話を聞くと気分が悪くなったり
もし南海トラフ地震が来たらここはどうなるのかと
不安になったりするみたいです。
経験した人間でも又あのクラスの地震があったらどうしようと
思ってしまいます。
聞くだけでもやっぱり怖いみたいで
最近では防災グッズを準備するのを手伝ってくれています。
災害がない事が一番なんですが…そうはいかないんだろうなって
思います。
今一度みなさんも防災グッズなり
ハザードマップを確認するいい機会にしてもらえたら
嬉しいです。
インスタ
ブログ
手作り雑貨の店koti
インスタ
各ネットショップ