阪神淡路大震災があってもう29年

私はまだ学生でした。



今日1日を振り返ろう

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


 

★★★楽しく旅をしようルンルン★★★がモットーの

「ゆとり空間ハイエースのkidamu」ですニコニコ

日本本土4極制覇を目指しつつ各地をハイエースで旅行していますニコニコ

 

時には脱線しつつ 私達らしく子供達の成長と共に旅のスタイルも変わりながら 

笑いあり・ドタバタありの家族をご紹介しています。

 

きっと4極制覇したら2周目に突入しそうですが まずは1周目を無事制覇出来るよう

頑張ります。

 

 当時学生だった私は

震災当時にスキー合宿に行く予定でした。

集合時間が遅いのもあり

前日までバタバタと準備して

やっとベッドに入ってしばらくしての地震!

震源に近いけど 多少家具が倒れる程度で

普通にスキー合宿行けるものと思って ニュースを見て愕然としたのを覚えてます。


子供達にはこの日の話をします。

そして神戸の子供達は毎年この日に防災授業を受けます。


時には担任の先生が被災された時の様子を…伝えてもらいますが

最近では先生も被災後に生まれの方も多く

地元のお年寄りからの話を聞く事が増えてきてます。


また学校では

「しあわせ運べるように」

歌います。


今日も 学校では歌い

改めて聞くと 生まれ変わった神戸ではあるけど

忘れてきている神戸でもあるように思います。


月日はたてば忘れる事も増え

私の記憶も曖昧になりつつあります。



今 能登半島地震で多くの被災された方を見るとあの時の大変さを思い出しますし


薄れて防災に無断着になった事を改めて感じます。


学校では


子供達に判断をする事の難しさと自分で判断することの大切さを学んでました。

このお正月にあった

能登半島地震でも

1分後に津波が来た事もあり

迷わず判断することの大切を

学んでる子供達に

少し頼もしくなりました。


まだまだ子供って思ったけど

自分の意見があり

判断する事の大切を学んだので


又家族で話し合いしたいです。