身辺整理はどのように進めていけば、良いでしょうか?

いざ、始めるとなると、どのような手順でやっていけば良いのか、
頭の中でぐるぐる・・・
 
ちょっと頭も整理してみましょう〜
 
 

 

 

 

STEP1.目標を決定する:
身辺整理を始めるきっかけは、人それぞれ違います。

その為、最初に身辺整理の「目標」を明確にしましょう。

自身で「どの様な状態に整理したいのか?」「どの程度整理を行いたいのか?」を決めます。


STEP2.全体を把握:
決めた目標に対して、どの程度の物があるのか全体像を把握します。

これにより、整理する範囲や作業時間の配分を明確化しやすくなります。


STEP3-1.分別する:
全体を把握したら、身辺整理する全ての物品を一つずつ見直し、

「必要な物、不要な物、処分方法が必要な物」を分別します。

不必要な物は「ゴミ、リサイクル、寄付、売却」等の方法で処分する事ができます。


STEP3-2.資産内容をまとめる:
自身の死後に相続する資産(預貯金、有価証券、不動産、車等)を整理して、

資産内容をリストにまとめます。


STEP3-3.連絡先やネットのデータをまとめる:
「友人や知人や団体等の連絡先」「ネットサービスのログイン情報」を、

エンディングノートやリストにまとめて、PCに保存されている必要なデータはハードディスクへ保存します。


STEP4.用意する物をリストアップ:
分別やまとめ作業が終わったら、整理に必要な物を用意しましょう。
※「ゴミ袋、段ボール箱、収納ボックス、ラベル、ノート(エンディングノート)、筆記具、必要書類、まとめたリスト」等を用意


STEP5.収納方法を決める:
必要な物を残し、収納方法を決めます。

「どこに何があるのかすぐに分かる様に収納する」

「有効に活用することができない空間や場所を作り過ぎず綺麗に収納する」方法を考えましょう。
※「収納ボックスにラベルを貼る」「整理棚・整理した物の場所を直ぐに把握できる様ノートに記述」


STEP 6.整理開始:
収納方法を決めたら実際に行ってみましょう。時間を設定して必要な物・不要な物を片付けて、
必要な物を収納スペースに整理して行きましょう。


STEP 7.メンテナンス:
身辺整理が終わった後も整理された状態を維持する為に、定期的にメンテナンスの時間を取りましょう。
※毎日10分間を整理の為に使う、半年に1回整理した場所を全てチェックするなど、生活の支障にならない様にメンテナンスの時間を作る

 

 

 

 

いかがですか?少しは、お役に立てたでしょうか?

毎日、少しづつ・・がコツのようです。

 

参考 一般社団法人終活協議会 想いコーポレーショングループ コラム

https://shukatsu-kyougikai.com/column/1469/

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終活初めの一歩とエンディングノートの書き方講座を、奈良と京都で開催します。

 

 

奈良

https://kokc.jp/e/871c37734f53118ce3e93d8eae738a91/

 

 

京都

https://kokc.jp/e/3b4518f05b45605e4ec161b329606972/

 

ご活用ください