身寄りのない高齢者が終活でやるべきこと

今おひとり様が多くなってきている時代です。

身寄りのない高齢者が安心して人生の最後を迎えるために、

何を、終活としてやっておくのが良いでしょうか?

 

 

 

 

1:エンディングノートの作成

エンディングノートは、生前から死後に渡り自分の意思や想いを

書き留めておくことができるノートです。

 

医療や介護に関すること、財産の管理方法、葬儀の希望、遺品整理、

生前の思い出や伝えたいことなどを記載します。

 

これにより、自分にもしものことがあっても、関係者が内容を確認することで適切に動くことができます。

 

 

2:遺言書の作成

財産に関する死後の意向を伝えるためには遺言書の作成が必要となります。

 

身寄りがなく、遺言書も存在しない場合、財産は国庫への帰属となりますが、

遺言書を作成することで自分の意思で公益団体などに財産を寄付することが可能です。


遺言書は、財産に関する自らの意思を反映する重要なものとなります。

 

 

3:葬儀やお墓に関する生前契約

身寄りのない高齢者は終活を通じて葬儀や納骨、お墓などの希望を伝えることができます。

 

葬儀では形式や規模、予算についても明確にすることで、葬儀でのトラブルを回避することに繋がります。

 

身寄りのない高齢者が増えている中で、生前に葬儀の内容や金額を決めておくケースも珍しくなくなり、

お墓を建てておく生前契約を結べる事業者も多くあります。

 

 

4:生前整理を行う

生前整理を通じて必要な物と不要な物を区別しておくことは、

後の手続きをスムーズに進めるための準備になります。

 

生前整理をしておくことで第三者への負担を軽減することにも繋がります。

 

さらに、心の整理も一緒に行うことで、心身共に安定した生活を迎えることができるでしょう。

 

 

5:本人の希望する医療を明示

身寄りのない高齢者は医療に関する希望を、終活を通じて明示しておくことが重要です。 


自分が望む医療や最期などをエンディングノートに文書化することで、

医療機関や関係者へ共有することができます。

 

 

6:死後事務委任契約を結ぶ

死後事務委任契約とは、死亡した後に発生する様々な手続きや業務を、

第三者に委任する契約のことです。

 

身寄りがないと、遺産分割や財産の処理、葬儀手配などの複雑な手続きを誰が行うのか不明確となり、

手続きが滞るような問題が生じる可能性があります。

 

死後の手続きをスムーズに進め、トラブルや混乱を防ぐことが期待できます。

 

 

7:成年後見制度の手続き

成年後見制度とは、一人では十分な判断を下すことが難しくなった場合、

公正な第三者が代わりに権利を守り、財産管理や生活全般のサポートを行う制度です。


身寄りのない高齢者は心身の機能が低下し、判断機能が衰えた際、

日常生活を送ることさえ困難になります。

 

そのため、成年後見制度を利用することで、身寄りのない高齢者も安心して余生を過ごすことができます。

 

 

参考資料 一般社団法人終活協議会 想いコーポレーショングループ コラム

https://shukatsu-kyougikai.com/column/1469/

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終活初めの一歩とエンディングノートの書き方講座を、奈良と京都で開催します。

 

 

奈良

https://kokc.jp/e/871c37734f53118ce3e93d8eae738a91/

 

 

 

京都

https://kokc.jp/e/3b4518f05b45605e4ec161b329606972/

 

ご活用ください