エンディングノートに書く内容11項目

エンディングノートに書く内容は、決まりが無いので自由に書いて頂いても構いませんが、
一般的には以下11項目について記述していきます。

  1. 本人の基本情報
  2. 本人の医療情報
  3. 財産の情報
  4. 医療・介護の希望
  5. 葬儀・お墓の希望
  6. 相続・遺言書について
  7. 死後の様々な手続きについて
  8. ペットについて
  9. 家族・親族へのメッセージ
  10. 過去の記録・思い出
  11. これからの計画・やりたいこと

 

 

 

1.本人の基本情報

最初に自分自身の基本的な情報を書きます。

氏名、生年月日、現住所、本籍など

 

死後の各種手続きを始めるのに必要な情報です。

本籍地は家族も記憶が曖昧な可能性がある為、正確に記録しておきましょう。

また、家族構成は入院の際に病院から尋ねられる事があります。

兄弟や別居している子供・孫までを図にしておくと、いざという時に便利です。

 

2.本人の医療情報

現在の健康状態や緊急時にどの様に対応するかについての情報です。

血液、かかりつけ医、持病、常用薬、アレルギー、健康保険証の情報など

特に緊急時の時のために、家族が困惑しないよう、整理をしておきましょう。

 

 

3.財産の情報

預貯金の情報(金融機関名、支店名、口座番号、通帳・印鑑・カードの保管場所)、不動産、その他金融商品

生命保険、損害保険、年金など

 

借金やローン等、「負の資産」も明記しましょう。

遺族が後から借金やローンを知る事で、相続人が予期せぬ借金を追ってしまう可能性があったり

、相続面での紛争が発生する可能性があります。
 

 

4.医療・介護の希望

冷静に判断できる状態の時に家族とよく話し合う事が大切です。

また、認知症等で判断能力が低下した場合の事

「誰に介護して欲しいか?」「施設への入所を希望するのか?」

あと、「不治の病の告知」や「終末期の延命治療」の是非については、家族に共有する事が重要な為、

エンディングノートへの記載は必須にする事をおすすめします。

 

 

5.葬儀・お墓の希望

信仰する宗教・宗派、菩提寺の情報、葬儀、遺影写真、納骨、墓地など

 

ごく身近な人達だけで行う家族葬や、樹木葬・海洋散骨等を選ぶ人も増加傾向です。

自身の葬儀や供養の方法に関して希望があれば、エンディングノートに記載しましょう。

葬儀の準備で慌しい中、遺影にふさわしい写真を探すのは遺族にとって大きな負担です。
あらかじめ本人が気に入った写真を選んでおくと家族も安心です。

 

 

6.相続・遺言書について

エンディングノートに遺産分割の方法を記しても法的拘束力はありません。
エンディングノートには遺言書の有無を記しておきましょう。

 

遺言書を作成している場合は、「どの様な形式なのか?(自筆証書・公正証書・秘密証書)」

「保管先の記載」「専門家に依頼した場合はその連絡先」を記録しておきましょう。

 

7.死後の様々な手続きについて

人が亡くなると、様々な手続きが必要です。健康保険の資格喪失届や世帯主の変更等、
役所の手続き、クレジット、携帯電話、仮想通貨などの解約、

サブスクリプションサービスを利用されている方も多いかと思うので、

その情報も入れておきましょう。


 

8.ペットについて

一人暮らしでペットを飼っている人の場合、自身が亡くなった後ペットがどうなってしまうのかは、

大変気になる問題です。

もしもの時に備えて安心出来る引き取り先を前もって決めておかなければなりません。

誰に引き取ってもらうかに加えて、ペットの「性格・好物・病歴」等をエンディングノートへ書いておく事で、

新しい飼い主にも役立ちます。

 

9.家族・親族へのメッセージ

普段、面と向かっては伝えられない家族への感謝の言葉を文章にしておきましょう。
子供や孫に対しては、小さかった頃のエピソード等を伝えるのもおすすめです。

遺されたメッセージは、家族にとってかけがえのない思い出になることでしょう。

 

10.過去の記録・思い出

今までの人生を振り返る事は、残りの人生をさらに充実して行く為にも大切な事です。

家族旅行等の記録やエピソードを中心に、「思い出」「気持ち」「想い」をエンディングノートの自分史へ残しましょう。

出来れば、当時を振り返れる写真も一緒に添付すると良いでしょう。

 

11.これからの計画・やりたい事

今までの人生を振り返るうちに「やり残している事」や「今後の新たな目標」が浮かんでくるかもしれません。
終活は死後の事を考えるだけではなく、今後の人生をいかに充実して送るかについて考える事でもあります。

「今まで行きたかったのに行けなかった場所への旅行」や「長年連絡を取っていない旧友に会う」等、思いつくままに「これからの計画・やりたい事」をエンディングノートで文章にしてみましょう。

 

 

 

参考資料 一般社団法人終活協議会 想いコーポレーショングループ コラム

https://shukatsu-kyougikai.com/column/1469/

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終活初めの一歩とエンディングノートの書き方講座を、奈良と京都で開催します。

 

 

奈良

https://kokc.jp/e/871c37734f53118ce3e93d8eae738a91/

 

 

京都

https://kokc.jp/e/3b4518f05b45605e4ec161b329606972/

 

ご活用ください